(2004年9月〜2004年12月)
12月31日(金曜日)
今年もあと数時間になってしまった・・・・・・・なんと早い1年だ

 

本格的な雪になった、明日にかけて数十センチも積もるらしい、、、、、もしかして大雪になるやも!

今年の御礼に墓参りに行こうと思っていたが、この雪で断念、来年のためにと二年参りをしようと意気込んでいたがこの件も諦めざるを得ないだろう、今年は何か行動を執ろうとすると、何げに天気に左右された年だった

以前、車で出かけた時だった、女房が運転中はすこぶる良い天気、たまにゅア〜〜老良も運転って〜〜事で交代暫らく走ったら俄に雨が、結構な降りになってしまった(またまた雨男参上?)目的地に到着、雨は止んだ・・・・・?

帰りは又女房に運転変わって貰った(天気予報では、曇りから雨だった)家に着くまで雨なんてどっかへすっ飛んで行ってしまったかの様に、快晴・カイセイ・かいせい・・・・・・

Liveもそうだった、先日・後日はすこぶる快晴、当日のみ雨・または暴風・・・・・・

 

なんとか・かんとか、今年も無事過ごせた事を感謝しつつ、来年も穏便にと思いながら、、、、

12月29日(水曜日)
雪らしい雪がヤットコサ降った・・・・・少々積もったが

 

この雪で、スキー場も何とかなるだろう〜〜か

雨乞い(雪乞い)ドラマーとしては出動せずに済んでしまったか・・・・・・?

話し変わって、文才のない老良は日記が大嫌いだった、中学のころ担任が国語の先生だったので、毎日日記を提出させられたのも、モット嫌になった原因かもしれない、、、、、、なのに何故。どうして。Why。『ひとりごと』などと

お題目を付けて、ネット上に公開してしまったのか・・・・・後悔しても公開してしまった(意味が分からん?)

 

来年の「ひとりごと」は解りやすく、誤解のない文章を、文才のない老良が書いていこうっか、やめよっか

思ったり・思わなかったり・・・・・・・おりゃっ、どっちなんだ・・・・・・

12月28日(火曜日)
“ネケチット”もとい“ネチケット(ネット上のエチケット)”の難しさ

 

この「ひとりごと」書いている我輩には、個人に対して誹謗・中傷etcを掲載している積もりは、さらさら無いし個人名も出していないのだが、思いもよらぬ人が(世界中何処でも見られるし、見ている )、想像であの人の事なのか?

と思われてしまって、間接的に誹謗・中傷になってしまう危険性がある、 言論の自由は有るんだけれど、ネット上に出して良い物とグットこらえて出してはならない物の見極めが常に頭の中に入れて書いているが、ネット上の公開という意識をモット・もっと・も〜〜〜〜と思わなければイケないと感じたこの1年・・・・・・・・

 

来年の「ひとりごと」ドンナ風に描いていこうか思案中

12月27日(月曜日)
寒い、と言っても今年は例年よりも暖かい気がする

 

昨日の朝、偉く暗いなぁ〜と思ったら大粒の雪が降っていた、こりゃ積もるかなと思ったが、直に止んでしまった

雪がないってぇ事はオイラにとって非常に良い事だが、スキー場は大変だろう

老良は雨男、もしかしたらスキー場でLive演ったら大雪になるかも知れない・・・・・・雪ごいドラマー参上?

12月21日(火曜日)
“ひとりごと”書けずにはやっ1週間・・・・・・・ごちゃごちゃと忙しかった

 

先日の赤ピLiveの音を聞いた、流石音に精通した方が録ってくれただけ有って非常にクリアーな、バランスの良い演奏に聴こえたが、が、が、、、、タイコが重い、老良のタイコこんなに重かったのかと。。。。ッム〜〜〜

遂に来るべき時が来てしまったか、Simple では在るが何げに弾んでいない、「ひとりごと」で書いた不安が的中してシモ〜〜〜タ・・・・・・・

この所忙しくて(理由にはならん!)タイコの前に行っていない、スティックも握っていない『老良はドラマー』

じゃなくなっている、、、、、パソコンがつかの間の一段落だったので、タイコを叩いた思ったよりかはリズムが重たくなかった、と言うより結構“スゥイング”してるじゃんって感じで、チョト安心・・・・・本日は調子が良い鴨ョ

明日からは少しの時間でもタイコを叩こう、じゃぁ〜〜無きゃ、今までの音楽人生、なんだろな〜になっちゃう

 

これが本当の『ひとりごと』かもねッ

12月14日(火曜日)
聴きあさりツアー・・・・・・お久しぶり〜〜〜ネ

 

穂高温泉郷『ビラ安曇野』で、タイコの祐ちゃん、ヤノピの二村さんのトリオ+ボーカルのLiveがあった

宣伝ではラテンミュージックとの事、ボーカルの方は知らない人だったが、祐ちゃんと二村さん何か有るだろうと思い祐ちゃんには内緒で、Mっちと二人で会場へ・・・・・ヤットコサ祐ちゃん達が俺等の居る事に気づいた

彼ら「おやっ?、まぁ〜〜」って言う顔で・・・・・・・

会場には老良の年代以上の方々が大勢(約6・70名)、ホテルのオーナーも何げにホックホク顔、ゴイス集客力ピアノトリオのラテンナンバーから始まった、祐ちゃんのラテンナンバー・・・ラテンが好きなだけ有ってブンキ良さそうに引っ叩いていた、中々素直にラテンリズムを叩いていない自分の感性を思う存分表現している、ズージャとラテンのクロスオーバー的リズム、老良としては興味津々・・・・・・・中々好かった

二村さんもノリノリで左肩を上げ、足でリズムを取るお得意の姿になって、ガンガンとImprovisationを発展して行った、エレベは初めてお目に掛かかった方だったが落ち着いたリズムでメンバーをサポートしていた

本日のメインイベント・・・・・失礼な言い方かもしれないが、全く気にして居なかった存在、精々演奏の合間に数曲と思いきや、ボーカルの始めにピアノトリオが1曲、全てがボーカルがメイン・・・・・・歌唱力と良い、雰囲気と良い、知っている曲でお客をシッカリ捕らえてラテンミュージックの世界に引きずり込んで行った

アンコールの“マラゲ−ニャ”、老良はアイ・ジョージの歌でしか知らなかったが・・・・なんとまぁ〜〜〜良い事

ラテンボーカルと言えばバックはギターでスパニッシュ風にと、早合点してしまいそうだが今夜のバックはピアノトリオ、何かしら違うラテンミュージックを聴いたって感じ・・・・・・インパクト非常に強かった

 

それにしても、彼女のボーカル・・・・圧巻・ダイ絶賛・・・・好かった・・・本当に来て良かった

祐ちゃん・二村さん・柴田さんも勿論良かったんだけれど・・・・・・宅間葉子さん最高〜〜〜〜〜

12月9日(木曜日)
今日は、チョトと一段落

 

今週頭から、パソコンに一日中向かってお仕事・・・・・・ヤットコさ片付いた

毎年この時期『宝くじ』が気になる、夢を買うとは良い事を要っているが、夢ではなく現実になればモット良い

友人が面白い事を言っていた、『3億円当たったら、後30年生きるとして、1年に1千万、1日に換算すると約30万弱、毎日何に使ったらイイズラカ、困っちゃう』って言っていたっけ、老良は{住宅付き、Live・Houseでも建てて、毎日演奏な〜〜〜んちゃって}それっこそ夢を抱いて『宝くじ』を・・・・・・・・

 

オトット、言ってばかりじゃぁ〜〜なく、参加せねば・・・・・・そのお金如何しよ〜〜〜

12月5日(日曜日)
昨日(と言おうか今朝と言おうか?)の土砂降りどこいった〜〜〜〜〜

 

打ち上げ終了、2時ころかなぁ〜〜〜、帰りも『お疲れさま』ット天の神さんが冷たい“メーアシャワー”を

おもいっきしかけ続けてくれた、最後の最後まで雨男の老良・・・・・・・

朝方目が覚めた時、雨はどうかと思いきや、曇りでは在るが薄日が射し、おまけに虹まで出ていましたっとさ!

またまた、

がくっ・・・・老良のLiveに雨が付き物なんだけど、こんなにハッキリと天気が変わるとは、恐れ入りやした!

「Mっち」が昨日のLive写真と動画をCDに焼いて持って来てくれた。。。。。何時も記録を撮ってくれて感謝をしても仕切れない位の有り難さが、反省やら・自負やらこれからの演奏に大変役立っている・・・thank you

最初のステージは、改めて褒めて貰ったが、セカンドステージについては手厳しいお言葉を頂いた、『最初より手数が増えましたよね〜〜〜』その通り、、、、、脱帽

今回、自分を出そうか止めようか考え中、、、、じゃぁ〜〜無いけれど、結局は“スィング”する事を一番に考え無駄なオカズはなるべく出さないように演奏した積もりだったが、やっぱし手癖が出てしまった

・・・・・まだまだ修行が足らん・・・・・

Live終了後お遊び時間で、信大のJazz研のセイガクが演奏させてって〜事で、2・3曲演った、若いミュージシャンと演奏は久しぶり、昔のセイガクに比べてかなりお勉強しているって感じ、、、こういったテストドラマーも田間にゃ〜〜いい課、“Simple is Best” でサポートし、ブンキよく Improvisation でけたと思うよ

 

今回ピッチを高めにした小径セット(バスドラ16、タム8・10、フロア13、スネア13inc)

土砂降り・中はホットなAggression・Liveの一こま

 

このLive、凄腕の音撮りの方に頼んで録って貰ったが、、、ドンナ演奏だったか、、、、お楽しみってか!

12月4日(土曜日)
今日の天気は?・・・・・・天気予報、午後からメーア

 

昨日赤ピへ『明日宜しくお願いします』って電話で、マスター『明日雨ですってヨ』・・・・『みたいですね』暗〜〜

案の定夕方現場へ到着、雨が・雨が老良の頭に防波堤の髪が少ないので直ぐに垂れてくる、、、わっかるかな知り合いの方々が、この雨の中入らしてくれた、、、、、嬉しい・楽しく演奏しよう

今回何げにメンバー、テンションが上がっていない、そう言う老良も何げに静か、、、、なんでだろう〜〜〜

今日は“4Beat”が殆どのメニュー、派手さ無いが「スィングする」を念頭に置いて演奏

 

1ステージ開始、今回音を録って貰うことにしたので“Simple is Best”を心掛け、肩に力(リキと言う)が掛からず快調にスタートした、ヤノピのhiromiチャン・ターギのhirosiチャン・スーベのhirosiチャン(ターギとスーベは“Double hirosi”、ヤノピまで入れれば“Triple H”・・・・“H”ばかりよく集まった、、、、これは余談)

Aggressionのグループ名の如く、攻撃的にアドリブを仕掛けてくる、我輩も其れに答えオカズを入れようとするがグットこらえて“Simple is Best”を保った心算だったが・・・・後で音を聞いて如何なんだろかってならないように?

何時もは、老良がMCらしきものを唱えていたが、今回から全員でMCをの方針に切り替えた、“Double hirosi”結構良いっす、老良の無理のある駄洒落よりSmart、スーベhirosiのハイポジッションテーマソロ

“In Walked Bud”も無事終了、順調に Fast Stage 終了

休憩時間に「Mッち」が、『今まで聞いた中で一番よかったドラミングでした』とお褒めのお言葉、“Simple is Best”が功を奏したか!がやっぱし今までは“Not Simple”だったんかな?、、、、、いいアドバイスを貰った

 

2ステージ開始、MC担当はヤノピhiromi・・・・・MCは嫌だとダダを捏ねていたがまな板の鯉、度胸を据えてメンバー紹介、老良の紹介で今日の雨の理由話しをサラット言った、このMCも頂けた、

この先“Aggression Live”のMC方針決定・・・・・・さて演奏のお話し、ターギ・ヤノピの進捗力は結構ゴイス

(にかって感じ(^^♪)スーベは酸いも甘いも知り尽くしているミュージシャン、当ったり前って〜〜事で言う事無し

さて最後に控け〜〜しは、老良『だめだ、コリャ』終わりがけに手がつった、華々しくも無いけれど、ソロを演ろうと思ったが、右手がつったソロキャンセルでテーマに無理やり入れる・・・・・情けな!右手の違和感ここに出た最後の曲で、老良がMCを交え再メンバー紹介で「しっとり」と終演・・・・・・のはずが有り難い事に拍手が手拍子に、、、、、今まではアンコール曲を決めていて、無理やりアンコールを演る事が多かったが、アンコール曲を決めずに演リたい曲は1・2ステージで全て演る様に方針を決めたのに、嬉しい、お客さまは神様だ

激しくなく、ゆっとりとした Bossa Nova でアンコールを飾った、、、、、、良かった、いかった

 

今日の嵐のような雨降りに大勢のお客さまが聞きに来て頂き、またまた大感激なLiveでした

12月2日(木曜日)
音合わせ・・・・・あと2日

 

明後日(あさって)Liveの打ち合わせ、、、、って言ったって一連の流れの確認

老良は打ち合わせをしても、本番何を演るか解らない嫌〜〜なタイプのタイコ屋(我侭・自分勝手のB型)

自分では、其れがズージャだと「うそぶいている」のも、、、、、嫌(いや)がられる嫌(きら)われるタイプかも

其れは其れとしても、決め事はシッカリと演らねばイケない事は当ったり前であるが・・・・・・はたして??

練習時はいたって Simple is Best で演奏する、ドラムセットも使わない、精々スネア・シンバル位だが

“ノリ”だけは常に気にしている・・・・簡単に“ノリ”があれば何とかなるさ思うが、その“ノリ”が自分は有る積もりでいても、周りが感じなければ“ノッテいない”という事になる・・・・本当に『ムズイ』言葉、『表現出来ない言葉』

 

本番は周りがみんな“ノル”演奏を目指して

12月1日(水曜日)
もう師走・・・・・はやっ!

 

寒くなると身体の動きがガタット落ちる、去年よりもチョト鈍い・・・・来年は如何ずらか?

こんな事を気にする年代になって、、、、、、し・も・た

この時期、毎年こんな事を言って要る様な、、、、ネタが無ければ書くなと思うが節目の月はなんかを書かねばという気持ちっきりで、こんな・へんな・文字の羅列になっちゃっのさ・・・・さのさ

11月30日(火曜日)
かなり寒くなってきたが・・・・・・

 

朝チョト暗いなぁ〜と思ったら雪が降っていた、例年より遅い初雪みたい、初雪と言っても朝少々降った程度だボチボチ、タイヤを変えねばなラム時期が来たか・・・・・

雪といえば、トンボが多い時いは、雪が多いらしいが、今年は余り見なかったが、、、今年はカマキリの巣が高いところに作ってあると聞いた、カマキリの巣が高いところの時は大雪があるらしい?

トンボもカマキリも、言い伝えのようにも思うが・・・・・・この冬はドッチヤが正しいのか、結果を見てからの・・・寒くなると身体の動きがガタット落ちる、去年よりもチョト鈍い・・・・来年は如何ずらか?

こんな事を気にする年代になって、、、、、、し・も・た

11月28日(日曜日)
超特急で過ぎてしまった1週間

 

23日勤労感謝の日、おい等は無職・勤労感謝には程遠い日々を過ごしている・・・・

今日は天気が良い筈なのに、お天道様がジェ〜ンジェ〜ン出てこない、波田町へ行かねばならないがこんな天気では・・・・・電話で向こうの様子を聞いた、『こっちは靄で先が見えないが、そっちは如何?』

『え〜〜うっそ、此方はテンキ晴天、風無風状態で〜〜〜っす』『うっそ〜〜〜!』早速車で出かけた、波田町に近づくにつれ靄は薄くなり(老良の頭と一緒?・・・・意味の無いギャグ)お天道様が顔を出し、真っ青な空が見えてきた、松本より海抜の高い波田町では、雲海のように見えたのかも?

 

24日今日もすこぶる晴天、豊チャンから今年最後のお誘い電話、後半はパソコンのお仕事が来そうな気配

思い切って出かけた、『日本海でも見に行こうか』って事で、白馬から小谷を抜けて糸魚川へ・・・・・・

白馬から小谷へは今まで通った事も無い山の中の道、対向車が来たら何処ですれ違うのかと思わせる道、数年前に小谷で土砂災害の時には、大いに利用した道だそうだ・・・・・国道1本のみと思っていたがこんな道が有ったとは、大発見だった・・・・・が、おい等は運転して通る自身はなかった、、、、、だめだこりゃ!

長野県側は雲ひとつ無い大快晴、『トンネルを抜けるとそこは雪景色でした』んじゃ無くて、

『トンネルを抜けるとそこは雨でした』思いもよらぬ曇天返しで、日本海側の冬の天気って事で、もうビツクリ!

 

25日昨日帰ってきてメールを見た、案の定お仕事が入っていた(お仕事と言えるものじゃ無いけれど)チョト大変な事で、2日間で仕上げないと土日とスケジュールが入っている、朝から晩までパソコンに付っきり、かなりハード・・・・・・タイコの練習は何処へ行った、直にライブなのに(ーー;)

 

28日アマチュアビックバンドの演奏会、仲間が出演していたので鑑賞に、そつの無い演奏で無事終了

が、何か何時もと違う感触、、、、何でだろ〜〜〜、身体が揺れない(おい等の調子が悪いのか?・・・まぁ〜チットは風邪っぽかったが)、何かつまらない、これと言って悪いところも無いのだが、、、、何でだろ〜〜

Beatが軽いのか、ノリがないのか、ドライブ感が無いのか、シッカリ譜面どおりには演っていると

思うんだけど・・・・・改めてビッグバンド・ドラマーの役割の難しさを実感した(やっぱし老良には出来ない)

 

慌ただしくも有意義な1週間でした、、、、、、ドンチャン

11月20日(土曜日)
久しぶりのボトムダラアー

 

前回聞きに行けなかった『平田バンド』が再びボトムダラーで演奏と聞いたので、昨日電話で席を予約した

『車イスですけれども、二人分の席をお願いします』、そく『×◎様ですね、良い所を取っておきます』

我輩の名前まで知っていてくれた、余りに久しぶりに行くので体裁が悪く『中々行けなくて済みません』と言ってしまった、名前を覚えてくれたと言う嬉しさに・・・・・・・・・ただ感激!

このグループにはヤノピのヤッサンも参加している、その期待感も有ったので今回は是非とも時間を空けた

ハードバップと聞いていたので、ヤオ“ウッドベース”が無い事に気が付いた、もしかして今風?イヤイヤ楽器を大切にしているPlayerなんだと思い巡らし、演奏開始を待っていた、

ヤッサンが『久しぶり、楽しんでいって下さい』と声を掛けてくれた、ヤッサンのPlayも久しぶり・・・・・

スーベやはりエレベだった、エレベでハードバップかな?、とまだハードバップに拘っている自分が居た

タイコの音チェックかなと思わせるような、フレイズが流れている他のPlayerが何げに演奏体制にはいっているあぁ〜〜〜、ハードバップじゃない古い言葉でいえばクロスオーバーJazz、、、、頭を切り替えて音の洪水の中に、テナーサックス・トロンボーン・エレベ・ドラム・エレピのヤッサン、バンマスギターの平田さん、結構タイコがリーダーシップをとっている、このメンバーの中では名前が知られているかも、おい等もこの名前は聞いた事がある(橋本学氏)、メンバー紹介でも『スーパードラマー橋本学』って言っていたっけ・・・・・・

確かにあのダボダボなチューニングのタイコで良い音を出していた・・・・・・スーパードラマーかも

ギター・サックス・ボントロもエモーショナルなインプロビゼーションで延々とソロを取っていたが、聞き手に飽きを来させないところは流石と感じた、若いPlayerだけどこれからが楽しみ・・・・・・・・

ヤッサンも何時も演奏しているスタンダードとは違い結構自由奔放に鍵盤を滑らしていた、何時もとチョト違うぞ

スタンダードでもこんな風にインプロビゼーションが出たら、また違ったスタンダードJazzになるやも

 

今夜はクロスオーバー的なJazzを久しぶりに聞いたって感じ、、、、、

クロスオーバーなんて古い言葉いったってわっからね〜〜〜かな、、、、、おいらの感覚が古いっかも?

11月19日(金曜日)
昨日・今日と冷たい雨が・・・・・ついにストーブ点燈

 

自分の演奏のCD等を聞いて・・・・“Simple is Best”のつもりで叩いていたはずだが、結構ゴチヤゴチヤ叩いていることに改めて気が付いた、スネアのオカズが結構「ウザイ」演っている時は良いプッシュをしていると思っていたが、ソロイストの気持ちを考えていない、InterPlayが如何のこうのと言う以前の問題だ・・・・・チトへこむ

そんな反省を込めてセットのに座りレガートを始める、無意識に左手(スネア)が頻繁にオカズを入れている

『間』が無いのだ、意識してスネア・サイドシンバルを打つことを止める、何か不安になる・・・・・スィングして無い

おい等のタイコは結構スィングしていると思っていたが勘違いか?レガートだけでスィングする練習を・・・・・

今回インパクトを付けるバッキングを思っていたが、“Simple is Best”がどの程度演るれるか改めて挑戦

 

12月19日(日)松本文化会館で佐渡裕&シエナ・ウィンド・オーケストラ公演が有るそうだが、あの『ブラスト』の唯一の日本人パーカニッションの石川直氏がゲスト出演するそうな・・・・・本日入った情報

おい等も『ブラスト』見に行ったけど確かにゴイス、テクニックと言うかハヤ・手首がヤワラカ

吹奏楽演るっている人必見かも

11月15日(月曜日)
大分(だいぶ)寒くなってきた・・・・・ムイサ・サムイサ・どっこいさ・・・・・もうそんな時期だ

 

今年は11月半ばなのに、まだストーブを出して無い、今までに無い記録だ(陽気も例年よりかは暖っかもある)去年買った「ハロゲンストーブ」で何とか以っていたが、今日はかなりムイサでチボチボ出して貰わねばと思ったが石油の高騰で、灯油も値上がり・・・・・暖冬とは言っても気温の寒さと懐の寒さとダブルパンチに成りそうだ

ブッシュが戦争オッパジメなければと、またもやブッシュを恨む(小泉も同罪だ)、強いアメリカと豪語している様だが、協調性の無い自分勝手人間としか言わざるを得ない(小泉もダンダン似てきている感じ)

「こんな日本に誰がした」と言いたいが国会議員がイケない、そん国会議員を誰が選んだか?・・・・我々だ?

なんと虚しい堂々巡り、、、、世の中を変えねばならぬ。。。。。桃太郎侍か、それとも遠山山の金さんか?

そんなバカな事を言っているおい等も、危機感の無いノーテンキ者かも、、、、、反省

 

先日、今年最後の息抜きで豊チャンと、ドライブ(紅葉の小諸懐古園)の写真を少々

 

噴煙の出ている浅間山

小海線を走ったC56

有名な懐古園の門

見事に色づいた木々

11月14日(日曜日)
今週は毎日パソコン向かってお仕事・・・・・チョトちゅかれた!

 

何も無いよりか仕事があるのは良い事だと、思いつつも幾つも重なると、老良にはチョトきつい・・贅沢な事を

その合間に医者に行ったり、タイコの練習をチョトしたり(気分直しに?)何とか今日一段落って感じ

昨日は12月のライブの曲合わせ(つまり練習)を演った、今回は“4Beet”が多いのでブンキ的にはウ・レ・シ

メンバーの3人は結構頻繁に本番系の演奏をしているが、我輩はシコシコと曲のイメージを思い浮かべながらの練習だった、、、、チョト隔たりが有るかなと思いながらも、リハが始まると良い感じ叩け・・・・うん未だイケるか

演奏する曲を一通りサラット演って時計を見たらもう11時、あっという間の2時間半、、、、何げに充実感

後は反省会を兼ねた一杯、車の人はノンアルコール飲料で、送り迎えの人はマイウ酒をガンガンとは言え無いが、楽しく飲んだ・・・・気が付いたら2時半、、、、、反省会の積もりがチョト違ったが、久方ぶりに音楽談義

 

音楽を演ッたって感じ心穏やかに寝床についた(^^♪(-_-)-☆

11月6日(土曜日)
日頃の練習

 

此の頃少しづつドラムの前にいる時間が増えてきた、、、、、、12月のライブの為の肩ならし

何げに練習してはいたが、演奏モードに切り替えて叩いていると、数ヶ月のブランクがヒシヒシと感ぜられる動かないなりにどう表現して行くかが、今回の課題だ?今度のライブは16インチセットで演って見ようとチョトピッチを高めに設定して練習している、同じ手癖で叩いても新鮮さが感じるのは自惚れかも?

今回は4Beetを主体にと言うことで、バッキングを長めに叩き続けているが、イメージが広がる様な広がらない様な、なんとも不思議な感覚で叩いている。。。。。今までは余りインパクトのあるオカズを入れなかったが大昔に戻ってドラムが“Initiative”を採って戦闘的に叩いてみようと試みるが、相手の呼吸と合わなければマルッキシ可笑しなPlayになってしまう不安さもある、がしかし自由にバッキングして相手が如何に反応してくれるかと言う“Thrilling”な演奏もして見たい気もする、そんなこんなが頭の中を巡り廻っている?

 

どちらにしても久しぶりのライブ、今までのおい等とは違うタイコを叩いて見たいが、果たして???

俺らが楽しめる(Masturbationでなくて)ライブにしたい、、、、きっと、お客様も楽しんで貰えるはずだが

11月4日(木曜日)
昨日文化の日

 

紅葉の写真を撮りたいなぁ〜と思い、親愛なる女房様とその辺を車で探索・・・・・

気温も丁度良く、絶好のドライブ日和、どちらえ行くか考え中だったが、、、、、、

車は美須々湖経由で美ヶ原へ進んでいた、何十年ぶりの高原だったが以前と余り変わらない景色頂上は風がやや吹いていたが、お日様が燦燦と差し暖っか、今日も助手席で景色を堪能、今まで知らなかったが結構際どい所に道を作ってある、谷底を見て何げにお尻がスーっと、良いロケーション、即写真をと構えたら残念ながら電池切れになってしもうた。。。。。

 

 

数少ない紅葉写真

 
 

アメリカ大統領、意に反してブ・ブ・ブッシュに成ってしもうた・・・・これから世界はどうなるか、、不安・恐ろしんまぁ〜、紅葉の写真でも見て気を穏やかに???

11月2日(火曜日)
お久しぶり音楽の話し

 

“京都大学ダークブルーニューサウンズオーケストラ”大学生のビックバンド・・・・何故こんな所でと思いきや?

おい等の知り合いの息子さんが、このグループのメンバーだそうだ、、、、頭良いんだ(西の東大だもんネ)

何十年ぶりの学生バンド、結構ワクワクで楽しみで会場に、頭の良さそうな顔をしたお坊ちゃん・お嬢ちゃんで『デューク・エリントン』しか演ら無いビックバンド・・・・・期待大・だい・ダイ

それにしても女の子が多いこと、メンバーの半分近くが女性・・・・昔は考えられないことだったが!

開演前に、BGMで流れていたJazz?、どこかで聞いた事があるゾ〜〜〜〜、、ギター・エレベ・アノピ・パーカス・ドラム、祐ちゃんの“FOREVER”が流れている、センスあるPA屋さんだ。。。。。

さて開演、お馴染みの“Take The A Train”から始まったが、残念ながら1部は余り調子が出なかった様だ

もしかして、若いお客が大勢いると力を入れていたが、現実は厳しい結構年配のキャパ、チョト足をすくわれた感じでスベッタか?・・・・でも何げに無事終了、知り合いに『如何でした?』と聞かれてが言葉が見つからない

しかし光ったメンバーが一人、アノピのお嬢様良いタッチしてる・未だ荒いが良いセンス・自分の音楽を持っているような、先が楽しみな、、、、休憩時間もあの“FOREVER”の中から良い音色が

セカンドステージは初っ端から良かった、知り合いの息子さんのテナーサックスの音も抜けた良いフレーズのアドリブ結構長く演っていたが、中々って感じ故郷に帰ってきたら楽しみなプレーヤーになる事は間違い無いが果たして帰ってくるか如何か?、、アルトサックスのお嬢ちゃんアドリブは短かったが“ジョニーホッジス”並みの色気のある音色でサラット演っていた、、、ドラムのお坊ちゃま、E線なドラムソロ、バッキングは未だ未開発な処が見られたが、彼ももしかしたら良いPlayerになる矢も・・・・DWのドラムセットで叩いてた

帰り際知り合いに『息子さん、中々イイジャン、こっちには帰ってくる?』『如何ですかね〜〜〜』
 

中々楽しいビックバンド聞いた一夜でした・・・・・それにしても皆巧いネ

10月31日(日曜日)
色々有った1週間・・・・・・明るい事やら、真っ暗やみな事やら

 

まずびっくり、27日に新潟の土砂崩れ現場から2歳の男の子が救出された・・・なんと奇跡的

まだまだ、復興は先の先の様だこれから寒くなるし雪が降る地域・・・・・外国に援助するお金があるんだったら国内の事(水災害・地震etc)をモット重要視するべきでは無いか・・・・・日本政府官僚殿!

イラクで日本人拉致、どんな理由でイラク行ったのか解らないが、今回は『自己責任』の文字は何処からも出なかったが結果的には結局頭部を切断されて殺されてしまった・・・・全く訳のわからん世の中になってしまった

ブッシュがあの戦争をオッパジメ無ければこんな犠牲者は出なかっただろうに、、、、小泉もチッとは責任を感じろってんだ<`ヘ´>、、、、、アメリカの立場を真っ先に同調?????

この先我国は如何なって行くのか、、、、不安だ

 

ってな訳で10月も終わってしもうた

10月23日(土曜日)
  

タマゲタ・地震

 

午後5時55分揺れた、まず頭がフラルラ、家のきしむ音(以前の古い家ならもしかして、グシャ)、

座っていたので尻が擦れるように、垂れ下がっている電機の紐が左右に揺れている、壁に変えたカレンダーも大揺れ・・・・・・テレビの番組途中でニュース番組に変更

新潟中越で震度6強の地震、火の元をすぐ消して下さい・・・・只ならぬ放送

息子の事が気に成り、携帯へメール、、、、、、、、、、、返信ちっとも来ない、、、、、心配

続けて2・3回また揺れた、テレビのニュース番組中でも『只今、また地震がありました』・・・・こわっ

高校の時『新潟大地震』があった、教室の机が波打っている、外の電線縄跳び縄のようにグルグル廻っていた、、、、、フトその時を思い出した

地震直後に娘が息子に電話したら繋がったらしい、状況は『すげ〜〜揺れたが、大丈夫』との事、一先ず安心

携帯電話は「しばらくお待ち下さい」のメッセージが出っ放し

 

台風の後に地震、、、、、近頃何かがおかしい、、、、小泉・ブッシュが世の中おかしくしているってかっ?

10月22日(金曜日)
チョウ・超大型台風

 

今年は何回も大型台風と言われるハリケーンが上陸している

長野県はそれほどの被害は前回までは無かったが、今回は大変な被害があった

高速道路。国道。県道。鉄道、いたる所で土砂災害、水害・・・・・長雨の為地盤がかなり緩んでいる

道路・鉄道が止まってしまえば、成す術が無い陸の孤島

先週行った中房の道路も崩れてしまった、我が家の側を流れる奈良井川の河川敷に有るマレットゴルフ場も川の水量が多くなり水没、この土手が決壊したらと思うと、人ことでは無い

我が家も二階建てでは在るが、奈良井川決壊となったら、二階へ非難できるか、「ヤバイ」上がれない?

 

昔から水中に恐怖感が有るおい等は、フトそんな事を考える・・・・・今回の台風

10月17日(日曜日)
素晴しい秋晴れの天気

 

余り外に出たがらない我輩でも、今日のこの天気は『お天道様の下に出ろヨ』って言っている様だ

女房と二人で車に乗り込みチョトその辺でもと、近くに秋の代表花とも言える“コスモス”が一面に咲いている場所がある、花なんって全く興味の無い我が身でも、『ほぉ〜〜』と感じる広大さ・・・・・・

お次は、女性に人気のある絵『いわさきちひろ美術館』へ、かみさんが見たいといっていたので、日頃の お世話して貰っている御礼の為に、休日のためか好くもまぁ〜これだけの人が・・・・・ゆっくりと味わうって感じではなかったが、、、、、興味があったのは『ピエゾグラフ化』した作品が展示されていた、『なんじゃこりゃ』と説明を見ると {紙に書いてある絵は、時と共に色あせしたりして変わっていくが、原画の状態をコンピュータで再現しデジタル化して保存する事}らしい・・・・コンピュータの発展は此処まで来たか

美術館の庭は一般でも入れる、芝生あり・池あり・散歩みちあり・お花畑あり、とユッタリと過ごせる場所があったのは感心した、我輩も太陽の日をさんさんと浴びながらマイカー(車イス)でお散歩

今日はかみさんが運転、此処まで来たから“中房温泉”へ行って見ようって事で狭い山道をクニャクニャと

今のおい等にゃ絶対運転出来ない急坂ヘヤピンカーブ、かみさん必死に運転、わたしゃ周りの景色を堪能紅葉には未だチョト早いか?結構県外車が下ってくる、それもスピード早め 、すれ違いスルスレが幾度か!

女房の運転、中々巧くなった・・・・中房温泉の中心には行けなかったが、車が沢山止まっている駐車場が有ったのでそこに止め休憩、何故こんな所に思いきや、登山姿の人達が下りてきて車のところへ・・・・

なるへそ此処から登山に行くんだ・・・・・・・そういえば中学の頃『燕岳登山』は中房温泉から入ったんだ

当時おい等は登山には行けなかったが、今日初めて登山の入口までは来れた・・・こりゃ嬉し

 

コスモス畑

中房温泉の湯気

そんなこんなでアウトドアの一日でした・・・・・

10月16日(土曜日)
Autumn Jumbo 宝くじ?

 

昨日は宝くじ当選発表だった

今回は何時も以上願いを込め、力を入れて買った・・・・・・黄色い袋に入れ、暗い処に置いて、抽選時間に

『当たれ』『あたれ』と・・・・・・が、残念無念10,000円に3番違い、がラキーな事に元だけは取った

大きな当たりは無かったが、久方ぶりに300円以外の宝くじだった

不思議なもので、今回は「何か」あるぞ〜〜〜〜と思っていた、

当たったら、ボルボワゴンを買って、Jazz.Club作って何時もピアノトリオで演奏していて、、、なぁ〜〜〜て夢は大きく羽ばたいていたが、現実はチョ〜〜ウ・チョ〜甘くは無かった、しかしチョトだけ「何か」があった

昔、占いのおじさんに『彼方は一度だけ、大きな宝くじが当たる』と言われたその一言を信じ買ってはいるが

 

その現実は何時の日やら・・・・・・占いのおじさんの言葉を信じ、明日を夢見る我が身でした、、、くじくじ

10月15日(金曜日)
もしかして、もしかしたら?

 

久しぶりに、ヤノピのヒロミちゃんと電話でお話しを・・・・・

『どう調子は〜〜〜、相変わらず忙しく演ってる?』、

『い〜〜え、最近は無理しないで楽しく演ってマス、他のメンバー皆忙しそ〜〜〜うなんです』

『たまには、おい等と演ろうよ』と現場から遠ざかった我が身を省みず、言ってしも〜〜た!

『私もボツボツ、アカピでなんって思っていたんです』チョウ嬉しいお言葉、年甲斐も無くニヤニヤ・・・

『Aggressionで、皆の都合のいい日を決めてヨ』・・・・ってなことでライブ出来るかも?

 

リハビリドラムばっかりでなく、音楽を演るドラムの練習をせねば、、、、先が楽しみ、、ウッシッシ

10月10日(日曜日)
タイコ教室の日・・・・・・・・

 

今、生徒さんラシイ子が二人いる、あえて『子』と言うのは、一人が4歳の女の子(タイコが好きで子供用にセットを買って貰って、ドコ・ドコ演っているらしい)、もう一人が高校生の男の子(K君)・・・・・

二人とも親を良〜〜く知っているお子様なのだ

我輩も、ついに友人のお子様、そしてお孫さまを教える年代になってしも〜〜〜〜た

女の子のお父さん(Tさん)も、高校生の頃、我が家にドラムを習いに自転車で通って来た、

今来ているのはそのお嬢様、親子二代教えていることになるのだが、4歳と言えばまだ遊び盛り、教えることの難しさをイヤッテ程味わっている、、、、大人の感覚で教えてられない、かといってお遊びついでにと言う訳にもいかない、スティックの持ち方も、良い時もあれば全く?の時もある、、、、色々いってドラムが嫌いになってしまっては、元も子もなくなる・・・・・・変わりにお父さんが昔を思い出して練習している

K君は、手首を柔らかくする為(速く打てる為)に、タカタカタカタカの一発目アクセントの連打の訓練中、

これも地味な練習・・・・・1分間休み無しに連打、少し休んでその次は3分連打、と・・・・繰り返す・・・

TさんもK君と一緒になって連打、K君もTさんに引きつられて必死になっている、、、、良い相乗効果だ

余り基本ばかり演っているのも思い、『叩きたいことを演ってみ』といったら8BeetッポイBeatを刻んだ

バスドラ、ドンドンドンドン、右手ハットをタタタタタタタタ、左手スネヤをウンタンウンタン

バスドラとスネアを、「ドンタンドンタン」でと指導・・・・が中々巧くいかない、解っていても叩けない

『練習しか無いよ』と辛抱強く待つ、何とか出ケタ、、、、、

Tさんがボスドラ、ドンチャドドンで8Beetを叩いた、『そ、それ演りたいの』ってK君。。。。。

『では、バスドラ・スネアで、どんちゃ・どどんちゃ、右手は一緒だよ』と半ば遊び半分の気持ちで叩かせた

タカタカタカタカの地味な連打よりも、変化がある為か必死に覚え様としている・・・・・・・

が中々巧くいかない、解っていても叩けない『練習しか無いよ』と辛抱強く待つ、何とか出ケタ、、、、、

『基本が大切なんだヨ〜〜〜』と言っている意味がどの位解ってくれたか???

 

教えることの難しさ、通り一遍の教え方ではチョト不味いかな・・・何げに虚しいさが残ったLesson.Day

10月9日(土曜日)
またまた、デカイ台風だそ〜〜だ

 

朝から雨・雨、今度の台風はかなり大きいそうだ、関東直撃・・・・・

この雨の中、今日はお仕事で社協へ、この雨・台風で誰も来矢しないとは思うんだが、もしかしたら?

って〜事で、かあチャンに運転してもらい現場到着、、、、、ただ留守番、何をしようか、考え中〜〜〜

誰か来た、パソコンを習いに、、、、知った顔、、、、良かった、よかった・・・有効に時間を潰せた

年賀状作りの方法、あれこれと、ワードアートで文字作り・・・『これは文字ではありません、画像です』

何回も説明、解ってくれた・・・・解れば早い次から次と文字画像を作っていく、ついでにクリップアート

パソコンの中の画像を文書に貼り付けていく、『これも、さっきと同じ考えかた』っと説明

後は自分で何回もTRYして貰って、何とか理解して貰った、、、、後は来年の年賀状が来てのオタノシミ

 

時間になった外に出た、雨・雨・雨、ドシャ降り、、、、、、これから雨風が強くなるのかなぁ〜〜〜〜

と思いっていたら、何げに通り過ぎて行った・・・・・・いかった、いかった

もう、台風いらん!!!!

10月8日(金曜日)
タマゲタ、ニコニコ.二胡でJazz

 

何げにTVのチャンネルを廻していた(廻すなんてえ、エロー昔の話し、今はピッピだもんネ)

偶々、二胡とアノピ・ターギ・スーベ・パーカスで音楽を演るっていた、その内に普通のボーカルが入って

オリジナルを歌っていた、ただ『ふっうん〜〜』って感じで聞いていたが、アナウサーが

『では最後に、あの有名な“スペイン”を演奏して貰ってお別れを』・・・・・

あ、い、う、えっ〜〜、、、、二胡でスペインだ〜〜〜、興味シンシン、始まった

丁度『モモッチ』が遊びに来た、『二胡でスペイン演るって、良いとこへ来たヨ、聞きな〜と』

アランフェスのイントロから“チャッチャラチャララ・チヤーチヤーチヤー・チヤーチヤ”と何時もの旋律が始まった、

しかもハヤッーーー、テーマばかりか2本の弦でアドリブまで、Grooveしている、身体が揺れる

これが中国人か?久しぶりに「点が目」、もとい「目が点」になった・・・・音楽に国境は無い

モモッチも『座れよ』といっても直立不動で聞いていた『鳥肌立っちゃった』との感想

 

久々に心地の良い音楽を聞いた(^。^♪

10月5日(火曜日)
毎日・毎日、雨・雨・雨、、、、、鬱陶しい

 

一人ごとに音楽の話しが出てこない、あれ以来余りタイコにも触っていない・・・・・

パソコンの仕事で、朝から晩までパソコンに向き合っている時間が長く、タイコに向き合っていない

あれ以来、Jazzを演る気にはなってきたが自分だけでは出来ない、ボチボチライブ演りたいなぁ〜〜なんって

パソコンのお仕事も一段落ってェ〜〜事で、『ひろりごと』も久方ぶりに書いているが、話題が乏しい

トップページも演奏活動がなくなってきているのに“Jazz.Drumer”は変えなくっちゃと思いながらも、変える勇気の無い我輩が・・・・・・・

 

そんな中タイコの練習を演ってみた、動きが悪い・ルイワ・・・・・チョト、リハビリドラムに徹しなければ

“ディーンディキ・ディーンディキ”“ゥタ・ゥタ・ゥッタタン”

10月3日(日曜日)
親バカ・チャンリンの日

 

息子のサッカー試合が、運動公園内のサッカー場で行われた・・・・・雨ジャンジャンの中

朝から雨が、『行こうか行くまいか考え中』でも行ってしもうた、

息子のチームは、3・4年前からサッカーに力を入れだした、新鋭チーム主に1年生を主体にチーム作りをしている、息子たちの学年は今までは余り出場しないが今日は何時もと違い、息子以外にも2・3名入って試合をした、久しぶりに息子の友達も出ていたので、何げに嬉しく観戦していた、雨の中勝ち試合であったにもかかわらづ、終了ホイッスルと同時にドローになってしまった、、、、1・2年生はまだ『明日がある・明日がある』だが

『息子の来年はあるのかって』感じで見終わった、、、、、新鋭チームの先発隊の息子達が何げに不憫、でも今までズート出場していただけでも良しト思わなければならないか・・・・・・親バカ丸出しの日

10月2日(土曜日)
神道祭・・・・・もうこんな時期なんだ

 

大名町に恒例の、舞台が勢ぞろい今年は是非身近で見ようと、午後はお仕事だったので午前中に豊チャン宅に車を置いて、二人で出掛けた。最近町中を歩いた(動いた)事が無かったが、真っ赤な電動車椅子のお陰でそこいら辺を歩く(動く)事が楽しくなってきた。。。。コレもひとえに豊チャンが色んなところえ誘ってくれたお陰だ

豊チャンに感謝・感謝・・・・・我輩の『かみさん』も非常に喜んでいる

身近で舞台を見る、昔舞台に乗って「お囃子」を演っていた頃が思い出された

我輩が乗っていた舞台しか知らなかったが、他の町内の綺麗な舞台の側まで行って中を覗き込む

「あぁ〜〜こうなってんだ」と細部まで繁々と見る事が出来・・・・・(^_^;)たまんね〜〜〜(^_^;)

今年は“飯田町1丁目の舞台”がお色直しの為、参列されていない来年は綺麗になって登場だろう

聞くところによると、お色直し代数千万もするそうだ、以前の景気の良い時代だったらまだしも、今はかなり大変だろう維持費が、、、、、、、でも残しておきたい 松本市指定文化財

舞台をシッカリ観賞した後、お祭なんだからと「四柱神社」をお参りした、神社内なんって何十年ぶりか?

9月30日(金曜日)
この所急に寒くなってきた

 

久しぶりに我が「おふくろ」94歳を、2・3日来ている

高齢の為、だいぶ耳が遠くなってきている、話しをするのにも大声で喋らないと聴こえない、他の人が聞いていたら喧嘩をしてるんじゃないかと思われるかもしれない・・・・・・

そんな為か、あまり会話が無いが、此方で言うことが何げに解る様な顔をする、、、、

耳の遠い事はさておいて、他の事は自分で出来るので手はかからないが、歩きがチョトおぼつか無くなってきたかなぁ〜〜、って感じ

我輩がパソコンで仕事をしている間もテレビを見ないで、細かい字の本を読んでいる、新聞も端から端まで読んでいる、、、、おい等があの年になったら如何なるんか、ボケ〜〜とテレビでも見ているかも?

我輩の動作をジ〜〜ト見ている時がある、ご自分の事はさておいて、やはり息子である我輩の事が気になるのか、、、、立ったり・歩いたりする時、見ていられると緊張するので、

『こっちばかり見ていないで、テレビでも見てなヨ』とつい強い言葉で言ってしまった

 

94歳の老人に対し、大人気無いと思ったが、後の祭・・・・・・・・まだワカイ・青二才

9月27日(月曜日)

同級生の訃報

 

毎月やっている中学時代の友人の飲み会仲間から電話・・・

『訃報です、Y子さんが今朝亡くなったって』

『えっ・・・まさか?この間飲んだばっかジャン』、驚きで呆然・・・・・・・

今朝新聞の悔やみ欄を見て、最近若い人が急に亡くなぁ、と女房と話していた所だった、、、、、

此の頃は、結婚式よりお葬式の方が着る回数の多い黒い背広、、、、、、同年代の式で着るとは・・・絶句

ボツボツ孫が出来、目を細める仲間が多くなってきた時に、、、、

美人薄命とは云うがあまりにも早い昇天だ

9月19日(日曜日)

松本市民芸術館で音楽鑑賞

 

『ブラスト』マーティングバンドのコンサート、入場料10,000円

値段に釣られて、大いに期待・・・・・演奏もさることながら、市民で賛否両論の巨大なホールにも興味が!まずホール、玄関はいると広〜〜い階段、壁際には動く歩道(障害者には便利)で2階へまたまた広〜〜いエントランスホール、車イスのお客には非常に待遇が良かった、チケット見せて場所を確認、他のホールでは殆どが“端っこにある車イススペース”、此処は如何かな?車イススペースをご用意しますといってチケットを変えてくれた席番持っていたチケットと殆ど変わらない、端っこジャァナイと一安心(何せ10,000円だもん)

他の観客より少々早めに会場へ、エレベーターで1階へ(何げに狭い、車イスが方向転換がチョトムズイ)

新しいホールなのに、チョト不満・・・・・・ご自慢の4・5階までのバルコニースタイルの客席、電球が馬蹄形のバルコニーに輝いている、場末のキャバレーみたい(おい等の感触)イヤに天井が高いがその割りに舞台の間口が狭く感じたのは錯覚か?・・・・・コレが莫大なお金を掛けたホールなんだ

話しは違うが、毎年恒例の斉藤記念音楽祭、来年からはオペラは演らないそうだ、オペラの為に建てたこのホール、莫大なお金を掛け『オペラさぁ〜〜〜いらっしゃい』が来年からは演らない?????

http://http://www.mpac.jp/index.html

 

『ブラスト』流石にプロ、ピタンコの演奏(当ったり前)、パーカション凄いテクニック、手首の速さをコレでもって位廻している、何といっても練習の賜物でしかない、ブラスセクションも舞台狭しと演奏しながら動き回っている、何といっても凄い音量(さすが良い音出してるなぁ〜)と思いきや全てにマイクが、生音じゃないんだ『ブラスト』は音楽を聴きに来たと思わないでショーを見に来たと思えば、納得って感じ・・・・・・

10,000円の価値・・・・・・・・うぅ〜〜〜〜〜ん、でも楽しかったテケテケテン

 

とっても有意義な観賞会でした

9月17日(金曜日)

パソコンお仕事大忙し・・・・・・ヤットコサ目途が?

 

今週は休まず遊ばず、朝から夜までパソコンに付っきり、、、、、、3箇所のHPの更新、新規、訂正

久しぶりに仕事をしたって〜〜感じ、しかし年には敵わない目がチユカレタ、頭の回転もチョト鈍い

まだそんな年じゃ無いが、新しいことに挑戦が沢山ある、以前お勤めしていた頃のシステム開発でソフト作成の頃を思い出した、睡眠していても熟睡できないことがシバシバ、おまけに一日中車イスの座りっきりが多かったので、朝起きると腰痛・・・・『何にくそ』っと根性でやっつけたが、、、、判定は如何に?

9月8日(水曜日)

芸術の秋、とはまだ早いかも・・・・・でも美術館巡り(諏訪編)・・・

 

まず始めに北沢美術館、ガラス工芸の巨匠、エミール・ガレのガラスの世界没後100周年記念展
薔薇をテーマとする花瓶・ランプ・香水瓶などが薄暗い部屋で、スポットに照らされて高価な雰囲気が一杯

ガラス工芸といっても、セラミックのような感じすらした・・・・・未熟な我輩の感想

別室展示場には美術館所蔵の現代日本画名作展、東山魁夷(この方の名前しか判らなかったが)他の

作品が明るい展示室に並んでいた、、、、子供の頃の夢では、絵描きになろうと思っていたが

今目の前の素晴しい作品を見ていても感受性がなくなっている・・・・

http://kitazawamuseum.kitz.co.jp/suwa/

 

真っ赤なポルシェ(電動車椅子)があるので、諏訪湖の畔をぶらぶらと随分綺麗になった諏訪湖

週末では無いのでユッタリ散歩ジャナクテ散車?・・・・・電動車椅子になってから外をブラブラが多くなった豊チャンと昼飯を食べ午後は、原田泰治美術館、彼も我輩よりは軽いがポリオにかかったらしい

おい等もズ〜〜ト絵を続けていたら『原田泰治さま』のようなアーティストになれたかも

な〜んちゃって思いながら、作品を嘗める様に拝見させて貰った、屋根の瓦が一枚一枚描かれている、

一瞬「山下清」の貼り絵を思わせるような細かさ、ほのぼのとして風景で気持ちを和わせる

原田泰治美術館より諏訪湖を望む、パノラマ写真

 

 

車山高原へ行く途中の

富士見台から見えました

富士山

(写真を少々加工してあります)

富士見台からの白樺湖

秋の気配の車山のススキ

 

蓼科高原を経て白樺湖・霧が峰から扉峠経由で我が家へ

豊チャン運転おおお疲れさまでした・・・・・台風後のスッキリしたお天気でした

9月4日(日曜日)

朝から雨ジャンジャン、息子のサーッカー試合応援に・・・・新潟へ

 

新潟下越地方の雨の状態は、ネットで調べた「弱雨」雨の中の試合か?

チョト躊躇、カアチャン行く気満々、、、熱意にホダサレいざ出発

長野県中は雨ガンガン、新潟は大丈夫かと心配しながらも、何げに新潟は小雨になってきた

もしかして、天は味方をしてくれたか、結果オーラ井になるかも、気持ちは試合結果の良い方へ

高速道路で新津まで一気に向かった、雨はスッカリ上がっていた

『新潟県サッカー選手権(天皇杯予選)大会、決勝戦』結構大きな試合、某国営テレビも中継らしい

その割には小さな競技場、新潟スタジアム(ビッグスワン)でも出来れば良いのに・・・チョト贅沢か?

試合前のアップも調子が良さそう、監督に『期待してます』『あまり期待シナイでください』

こりゃまた、意外なお言葉・・・・・・謙遜してるんかな?

試合が始まった、相手チームにおされ気味、相手チームは連続5連覇を目指しているらしい

監督の言葉が、何げに気になってシモウタ・・・・・朝の“チョト躊躇した”もイケなかったか

大勢の応援にも拘わらず惨敗・・・・おまけに息子イエロー2枚で退場、、、、、、、

かなり悔しかったらしくユニホームにアタッテいたが、此れはスポーツマンシップに欠けているゾ〜

息子も来年は就職戦線で、『来年またあるさ』が無いだけに、気持ちも解らないでは無いが!

準優勝とは言っても、決勝戦の優勝と準優勝とは『月とスッポン』の違いがある

優勝カップを抱いている相手チームの晴れ晴れとした顔、盾を持っている負けたチームの暗い顔

 

親ばかチャンリンの一日でした・・・・・・聞いてらんねーヨ、バ〜カッ・・・・って言われそ〜〜〜

9月1日(水曜日)

1年の4/3が過ぎてしまった・・・・・・・今日は防災の日

 

久しぶりに外に出た、例の豊チャンと松本飛行場の周りの公園へ

以前なら歩いて行かねば成らない所は、敬遠していたが今は”MY Automatic Chair”が有るので

何処でも“OK”って事で、滑走路の周りの公園を半周りとまで行かないが、結構の距離を動いた

おい等はラクチン、豊チャンは良い運動、、、休みでもないのに散歩をしている人達がチラリホラリ

県警の防災ヘリが着陸したり、飛び立ったり『今日防災の日で、どこかで模擬訓練のお出ましか?』

大阪からの定期便が下りてきた、今はジェットプロペラ機になってしまった、此れだけの施設が有っても定期便が少なくては、利用率が上がらないのは当然、「陸の孤島松本」は此れから如何すりゃ良いんだ

 

午後は、先日開園になった『国営アルプスあづみの公園』へ行ってみた

常念岳ふもとの須砂渡の近くの出来た、広い広い公園・・・・・公園といっても入園料あり大人¥400也

身障者手帳で、付き添い一人と我輩タだ。。。。。またまた恩恵を賜る

全てスロープあり、障害者トイレありと環境はかなり良し、これまた歩く歩く・我輩”MY Automatic Chair”でカンロ・カンロ、豊チャンまたまた良い運動

烏川の水を利用し水路をうまく作っている、散歩をしたり草木を見たりビールでも飲んで森林浴なんて結構一日中ゆっくりと休養できる場所かもしれない

テーマ展示館に入った、まず目を引いたのは池の中の泳ぐ淡水魚が見える大きな窓・・・・

安曇野の地形模型、アルプス全体の位置が一目でわかる、常念・槍・穂高岳、上高地etc

理科教室テーマ館、イワナ・ヤマメetcが泳ぐ水族館、水族館といえば海のイメージが強いが、

此処はまるで川の中に居る様な・・・・・

http://www.azumino.go.jp/index.php

 

閉園5時、、、、駐車場の車に来て、”MY Automatic Chair”の電池も無くなりかけた

 

防災の日・・・・・浅間山が小噴火、、、、、、何やら不吉な2004年かっ?