|
心地良きズージャで酔いも廻り手ブレのひどい携帯電話写真、二木Quartetto+1の面々 |
何年振りかの二木QuartettoのLive、オイラのいるショバはあるかなぁ〜〜と思い赤ピへ向かった、車の置く場所が無いと思い別の場所に車を置き、真っ赤なボルボ(車椅子)で現場まで、2・3段の階段があるためチャンカーが助っ人を頼みに店の中へ、本日演奏のメンバーが助っ人に来てくれたアリガタヤ・ありがたや、、、演奏前だから手や指を怪我しないようにとお願いしながら、オイラが乗った重たいボルボを店の中へ入れて貰った、幸い怪我をさせずに無事終了・・・
ヤッパシお客様は多い、オイラの後にもゾクゾクと知っているPlayerも来られた。
おいらのLiveとは大きな違いだ、うまやらしい(もとい、羨ましい)、ドラムセットに目が行ったシンバルは???、、拓チャン曰く例のシンバル使ってます、あぁ〜嬉やお貸しした甲斐があったオイラは現場から離れているんで、活躍している拓チャンに使ってもらえばOLD.Kもさぞかし喜んでいるだろう・・・・・当分使って貰おう(でも譲らない、でも時が経てばワッカラナイ?)
ハイボール・ピアノ風ハンバーグ・キムチキュウリ・冷奴を頼み演奏を待つ、ギャラリー一杯のためママもマスターもてんてこ舞いの様子・・・
いよいよ演奏開始相変わらずの息の会ったコンビネーションで心地良いJazzが身体にスィング感を与えてくれる、同業者としてはドラムが気になるもう大ベテランの域を達した拓チャンは周りの音を的確に判断し、良いオカズをGrooveしながらプッシュしている、もうオイラのアイドルでは無い、とっても・とっても手の届かない位置に行ってしまった、ファーストステージのドラミングは絶品(品物じゃないっつ〜の)
一緒に演奏した事がある洋美チャン・奈良井チャン・二木チャンのPlayを観客側から聞いていると、オイラと演っている時とは違った面が見られ、Drummerによって好も変わるかと思うくらい生き生きと躍動感あふれるPlayに嫉妬さえも感じられた、やはりレギュラーメンバーには敵わないなぁ〜〜と
セカンドステージいよいよ待望のミナミちゃんのVocal、さりげなくNaturalに無理をせずスッキリと歌い込んでいる、むやみに感情を高ぶらせた張り上げる声も無く、かといって味気の無い歌ではない、大人のJazzVoclistって感じで聴いている人に心地良いスィングを味合わせてた、20年ぶりに歌ったと言っていたがそんなブランクを感じさせないステージであった、ボイストレーニングもしていると聞き常に勉強する意気込みに益々熟したVocalを聴かせてくれるだろうと、期待だい・ダイ・大・だい・ダイ・大
洋美チャンも今日は結構リキがはいっていた、、、何故、、、ジョノカのお客様が大勢!
拓チャンのファンも綺麗なお嬢様風女性・・・オイラにはそんなファンは居なかった・・・また嫉妬かい?
梅雨と言っても一日中メーアリーフの日は余り無く、じめじめと蒸し暑い日が続いている、コンナ天気は身体がシャキットせずぐうたらグウタラと何気に一日が終わってしまう・・・これも年の成果?(字が違う)
先週末、友人の奥様のご逝去でなんやかんやと役に立ったか立たなかったか解らんがアッと言う間に2・3日が過ぎた、若い方の葬儀はなんとも遣り切れないが、オイラ
もダンダンそんな時期になってくるかと思うと、後悔のしない毎日を送れねばと感じた・・・五木寛之氏が林住期(50〜75歳)は自分の為にと某テレビで言っていたことを思い出したが、今のオイラには何をどうしたら良いのやら????
![]() |
美ヶ原のつつじ
こんな群生に成っているとは知らなんだが 写真はチョト合成して弄くった
つつじが原より 電波塔郡を望む
Photo By Tチャン
|
新しい右足の装具が何とか馴染んできた、立っていても装具の安定感は抜群であるが、当の本人の腰足の具合がイマイチなんで、歩行はやっとこさ、オッカナビックリで歩いているって感じと言っても家の中でトイレへ行く位しかだ、、、ダンダン歩け無くなってきている、困ったもんだモンダミン(バカっ!)
ベードラのキックも以前の装具より具合が良く、サンバキックなんかも良い感じ(本番演って無いんで何とも言い様が無いが、まっ自己満足)、最近チョト気がついたが昔のAジルジャンシンバル(自分で付けたシズル付き、穴はTチャンに開けて貰った)でTonyモデルスティック(太くてチョト重い)でレガートを演っているが、スティック音がしっかり出ていて重すぎも無く軽すぎでも無い、とっても気分の良いシンバルWorkが出来、練習がチョト楽しいが体力不足か長時間がまだ駄〜〜〜〜目の状態・・・・・
まっリハビリだから良いっか、ディ〜ンディキディン
昨日ヤットコさ梅雨に入って一日メーア・リーフ・リーフだったが、今日は昨日の雨は何処に行ってしまったか?・・・替わりにお天道様が顔を出している
11日月曜日MAB(Middle Age Band)で老人ホームでボランティア演奏、テナー・アルトサックスにキーボードとオイラ・・・水戸黄門のテーマ・夜霧よ今夜は有難う・千の風に乗って・アマージンググレース・シィングシィングシィング・茶色の小瓶・ムーンライトセレナーデ・童謡唱歌と色んなジャンルの音楽を演奏、オイラもリハビリの積もりで参加させてもらっているが、やっぱりイマイチ?
このところ首が痛くて回らない(お金も廻らない?)おまけに腰が痛くて動きもチョト辛い、以前に治療してもらった整体の先生に来て貰いチョックラ良くなった様な気もしたが・・・
今月末に、二木グループ+VocalミナミのLiveが浅間温泉赤いピアノで演るらしい、今回の目玉はVocalミナミさん、以前から素晴らしいVocalと聞いていたがオイラは一度も聞いていない、ヤットコさ聴きに行けるので体調を整えねば(腰やら首が痛くならないように!念じていれば適うと整体の先生が言っていた・・・ほんとかやっ!)
![]() |
松本深志舞台保存会から、舞台の冊子が発行された
大枚2,000円であったが、各舞台の構造やらカラー写真が載っていて舞台好きのオイラにはたまらない一冊だ 小池町・飯田町2丁目が綺麗に修復されて、中町1丁目も修復中とか、今年の神道祭りには見られると思うと、何気に心ウキウキ そういえば去年は雨で舞台が出なくて見られなかったんだ 今年は東町と本町1丁目が修復になる予定とか? |
昨日は身障者用トイレのある居酒屋しずかで、中学時代の仲間との飲み会、昼間炎天下に居たので生ルービの美味い事・美味い事、トイレの事など気にしないで飲めるこの場所だが、こんなときに限ってトイレへは行かずに済んでしまった
今日はイタリアンクォーターで無尽、すぐ側が繩手通りの身障者用トイレがあるのでこれまた安心!
チョイット早めに着いてしまったので、身障者用トイレで用を足そうとしたら使用中の表示、繩手通りのもう一つの身障者用トイレまで行って用を足しスッキリと、再び先ほどのトイレを覘いたら相変わらず使用中の表示、声をかけども返事無し、此処は夜は使用禁止かなと思いその場を去ったが?
飲み会中に仲間にそんな話をしたら、仲間が交番に「トイレが使用中になっている」と告げに行ってくれたが交番には合鍵が無いということらしく市の関係に連絡するという話だった・・・トイレに非常ボタンがあるがあれは何処に通じているんだろうか?
そんな話は水に流して?今日の大・大トピックス・・・パンパカパ〜〜ン
仲間の菓子職人のお店の和菓子二点が、皇太子ご夫妻の一昨日宿泊されたホテルにて地元名産品として出品、注文が1日の夜遅くにきて2日の朝に納品と忙しかったという話をした
皇太子ご夫妻かSPの方かは存じないが、宮内庁から注文となれば皇室御用達って事なんじゃないか
そんなお菓子を無尽の仲間に持ってきてくれた・・・オイラも皇太子と同じものを食べた?な〜〜んてね
皇室御用達か?のお菓子「おらがそば」
「野沢菜そば饅頭」
写真をクリック花柳のホームページ |
豊科近代美術館の庭園の“ばら祭り”にちなんだイベントのショーで、娘が友人ご夫妻の薦めで出させて頂くと言うことで、恥ずかしながら見学に・・・
丁度皇太子ご夫妻が国営アルプスあづみの公園から県立子ども病院へ移動で交通規制になる時間帯を避けた為チョト早めに着いてしまった、普段は割合に静かなところだったが今日は結構な賑わいで駐車場も満杯、何とか車椅子マークの場所が空いていたので止めさせて貰った、オイラは車椅子に乗っているけれども車の運転はしていないが、それでも良いのかなと思いつつも・・・・・
まだショーには時間が有ったので ばら庭園≠フ薔薇をみながら携帯電話のカメラでパチリ |
|
イベント第一部は多目的ホールで、愛の詩のコンサート、Pianoの伴奏で朗読あり・シャンソンあり・ソプラノありのプログラム、ホールの中も人・人・人で超満員、廊下で耳を澄まして聞いていた
イベント第二部は野外で、フラワーアートはまあきお氏による実演でコサージュブーケ作製、濱田ちさ子氏による打掛けなど着物をウェディングドレス風に仕立て上げた衣装でのファッションショー
天気が良く太陽ギンギンギラギラで汗ばんでいたが結構大勢なギャラリー、娘の出番を気にしながらも
コッぱずかしくステージを見ているオイラが其処に居た・・・親バカチャンリンリン
![]() |
先日すこぶる天気が良かった日に、Tチャンと再び高山へチョッと
十数年前に行った事があったが飛騨の里≠リクエスト、ウイークデイだったので人は大勢居なかったが、さすが国際都市外人観光客の多いこと多いこと
園内坂が多く我が電動車椅子真っ赤なボルボ(ポルシェを改名・・・ボルボは憧れの車、とっても買えないんでせめて車椅子でも?)も悲鳴を挙げながら、それでも頑張って重いオイラを乗せながら、
難だ坂・コンナ坂とグ・グ・グ〜〜っと上ってくれた
合掌造りの萱葺き屋根の」民家・榑葺き(くれぶき)屋根の民家が幾つも復元されていて何百年も前の世界にタイムスリップした様な雰囲気に・・・各々民家は囲炉裏の火がついていて煙が出ている、火事は大丈夫かと思いもするが、煙により害虫を駆除し屋根・柱等の腐りをおさえているとの事だって
|
|
飛騨の里よりアルプスを望む |
|
|
|
![]() |
|
榑葺き屋根の民家 |
|
萱葺き屋根の合掌作り民家 |
|
|
|
五阿弥池より望む旧西岡家(クリック別写真表示) |
お袋の一周忌で来ていた姉夫婦に洋風豆腐料理を食べさせたいと思い赤ピへ行こうと思ったが、土曜日だからイベントがあってはいけないと思い、電話で確認したらマスターが『K住君来るよ』って言った久し振りに彼のアノピを聞かせて貰えるかなと心待ちにして、豆腐ピザ・シシリアン豆腐・豆腐ステーキ・冷奴などを頼みミニ宴会をしていた程好い気分になった頃、K君ご一行が現れた、なんとTenorのFさんBoneのF君なども一緒だったK君とは何年振りかのご対面、結婚して可愛らしい奥様もご一緒だった早速一曲演奏をお願いして、SoloPianoを堪能・・・・
十数年前彼とGチャンとオイラとPianoTRIOの練習を週一で何回か演ったのを思い出した、
まだK君は発展途上中のPlayerでGチャンもオイラも丁寧に色々と教えながら、これからが楽しみと期待していたが、突然インド音楽に惹かれてしまって、このTRIOは何と無く解散になってしまった、当時周りのPlayer達は面白可笑しくGチャンとオイラがK君を虐め潰してしまったと悪態を憑かれた事も・・・・・
練習を余りしてないのでと謙遜していたが、中々強いタッチで心がこもったバラードを演奏してくれた、武満徹氏とセロニアス・モンク氏を足して二で割ったようなエモーショナルなアドリブで、オイラもチョト
バックを演ってみたいなという気分にも!
TenorのFさんも加わりチョコットしたSessionが聞けるかなと期待したが相変わらずFさんは「私はまだまだですから」な〜〜んって言ってまたもやTenorSaxを聞くことが出来なかった・・・
Fチャンあんたは巧いんだからいい加減に図々しくなんなさいよって声を大にして言いたいよ〜・・・
本当に彼は良いPlayerなんだから!
![]() |
先日お約束のアルプス公園ピクニック広場からのパノラマ日本アルプス(春 霞のようではっきり見えないが?) |
チョト用事で街中へ、日差しは初夏紫外線は強そうしかし風がチョトあったが、まっ〜良いっかって感じ
チャンカーと散歩なんって凄く久し振り、ブラブラとウインドショッピングなんて悠長な雰囲気では無いがたまにゃ〜良いかって、たまたま喫茶店(きっちゃてん≠ニ読む)が目に入った、何時もお世話になっているチャンカーと茶でも飲もうかと勇気を持って店に入った小奇麗なサッパリとしたお店だった、ケーキセットやらを頼んで一時のチャンカー孝行・・・こんなことでは日頃の懺悔にはならんのだが!
書くことが無いんで携帯で撮った花の写真でもと!
![]() |
![]() |
![]() |
女鳥羽川沿いの歩道にて、つつじ1・2・3 |
||
![]() |
![]() |
|
先月撮った歯科大の桜 |
我が家の?つつじ |
![]() |
はっきり見えないが 雰囲気だけでも |
彼(A氏)の大好きなBaseManゴンさんこと水橋孝氏とPianist山本剛氏のDuo+Vocal鈴木道子嬢によるLive
相変わらず良いBeatでGrooveしたバッキング歌心たっぷりのSolo、オイラも大好きなBesistだ
あんなBaseをバックでタイコを叩いたらどんなにか気持ちが良いんだろうか、オイラだったらこんな風に絡みたい、それにどんな風に答えてくれるだろうか、自分の数少ない感性を沢山引き出してくれるだろうなと想像しながら聴いていた、今夜実際にゴンさんのバックでパーカッションを叩いていた地元musicianが羨ましく思えた、彼はとっても良い経験をしたと思うBeatのとり方Grooveの雰囲気を肌で感じた事だろう、残念ながら今日はチョトノリキレないPlayだったがこの経験を活かしてこれからの活躍を期待したい・・・オイラも昔A氏が企画したLiveで1・2曲Pro Musicianと何度と無くお手合わせさせて貰いゴイス良い経験をして、今までが有った事を思い出した(あの時聴いていた人は、今日感じたオイラと同じだったかも?・・・A氏の心使いに感謝・感謝だった)
名曲Mistyと言えば山本剛と言う位切っても切れない名曲をFenderのRhodseマークTで情緒たっぷりに聴かせてくれた、ゴンさんもバラードでありながらグイグイ引っ張っていくBeat Groove感、思わず
イェー≠ニ叫びたくなったが、周りの人々に悪いので心の中で叫んでいた
久し振りのProのJazzもっともっと聴きたかったが贅沢だったかな?チョト物足りない一夜で有りました
なぁ〜んて歌いたくなるような爽やかな日差しの中、リニューアルしたアルプス公園に行った・・・
朝チャンカーが、「今日は天気良いから、Tチャンから電話有るわよ」なぁ〜んって言っていた、半分もしかしたらと思いながらも今日は無いだろうと、毎朝の御決まり事をしていたら携帯にお電話(リン・リン・リリーン・リ・リーリーン・リ・リン・リン)、もしTチャンだったら普通の電話なんだけどと思いながら、着信を見ると、おとっと〜チャンカーの言った通りのTチャンからでした『余り天気が良いんで、チョコット如何ですか?』すかさず『お待ちしています』・・・このところ調子が良く一回で椅子から立ち上がっていたが、今日は何故か再チャレンジで立ち上がれた(ちょとバイヤ・バイヤだなっ!)
リニューアルしたアルプス公園の東側の駐車場(森の駐車場と言うらしい)から“なんだ坂こんだ坂”と愛車ポルシェ(電動車椅子)で登り、これまたリニューアルしたアルプス山岳館の展望台へと向かったが、本日休館ってな訳でアルプスの山々を一望することは出来なかった、今日はおいら達みたいな超熟年の人々ばっかりではなく、若い子連れの夫婦がお弁当持ちでとか若いカップルが手を繋いで歩いていたりとか結構賑わっていた、ピクニック広場という場所があったんで其処に行ったら、、まぁ〜絶景かな、右は白馬連山・真ん中は常念・左は島々までとアルプスを一望できる場所が出来ていた(此処はお奨め・写真は後日公開!)北側に拡張した森のひろば≠ヨと行こうと挑戦したが結構勾配のきつい長い下り坂チョト不安、ポルシェの電池も少なくなってきているし途中まで行って今回は断念、引き帰し森の駐車場へ、今何時か丁度昼時だ≠チてな事でアルプス公園をあとにして午前の部は終了。
友人が営んでいる玄こつ≠ナラーメンと餃子で腹ごしらえして午後の部の開始って訳で・・・
ウォルター・ウェストンが保福寺峠から見るアルプスが絶景と言われたと聞いていたので、保福寺峠へと向かったくねくねと狭い道を登り峠の頂上に、確かに「ウェストン日本アルプス絶賛の地」の石碑が有った、午後でアルプスは光線の加減ではっきりとは見えなかったが、常念の右側に槍ヶ岳が三角に見えた、ウェストン氏が『Oh wonderful Japanese Matterhorn』と言ったか如何かは定かでは無いが、
Tチャン曰く「あれはまさしく日本のマッターホルンだ」と言っていた・・・・にゃろ巧い事を言いやがって!流石頭の良いTチャン“うん”とオイラも頷いた・・・欧米化(訳解らん???)
このまま引き返しても詰まらないので、先に進み峠を下りた何処に着くのかは行って見なけりゃ解らない、松本側とは全く違う景色、杉林の中の狭い道をくねくねと下り着いたところは青木村、帰りは何処を通って帰ろうか考え中・・・・・パンパカパーン決定いたしました、修那羅峠を通って麻績に出て坂北・西條を通過して明科へ、何年振りかの道を通り、若かれし頃の思い出にふけり(あの頃は暇さえあれば当ても無く車であちらこちらへとサマヨッた)無事我が家へ到着・・・・・お疲れさまでした、
今日もTチャンに感謝・・・有難サン
働いている方々は、ゴールデンウィークで連休が終わり、今日からまたお勤めとご苦労様でございます
オイラも勤めていた頃は、連休は嬉しくて堪らなかった、混んでいても何処かへ行ったりとか自分の好きなことを一日中やって居たりとか・・・フト昔を思い出したりして?
でも今は毎日が連休みたいなもんで、自分的には関係ないと思っているが、テレビ・新聞などで渋滞情報・行楽情報などを見ていると、こりゃ何かをせねばと思ったが!・・・先月末から風邪を拗らしたみたいで、身体がだるくて寝ていたり、起きていても鼻は詰まるし、鼻を咬んでもスッキリしないしとイライラとした一週間があっという間に終わってしまった・・・今日もまだ完全では無い・・・やっぱ年(老い)か?
たまさか通風の薬を頂きに整形外科へ、「最近、自分で立ち上がることが難しくなり、足の踏ん張りが利かなくなってるし、何かアドバイスを」と伺ったが、苦笑いしながら「何とか自分で出来るリハビリをやるしかねぇ〜」、自分で出来るリハビリと言えば、あっそ〜かタイコの練習だ、適度に手足を動かすし!
これっきゃないかと・・・今までは音楽のためと演っていたが、先日のLiveで言いようの無い情け無い音楽を演ってしまって以来Drumも車から降ろしたそのマンマ練習なんって全くする気も無く、もう駄目だオイラの音楽人生は終わったと意気消沈していたが、、、、、、音楽のためでなく身体の為にとヤットコさSettingし叩き出した、何時の日か自分で立ち上がれる日が来るようにと、少しでも歩けるようにと
願いをこめて毎日毎日やるぞ〜〜〜〜〜〜ドン・チャ・ドン・チャ・ディーンディキ・ディン
![]() |
←オイラの音楽人生
The Endの積もりでほったらかしのDrum
音楽のためでなく、 身体のために練習 しようと思い settingsしたDrum→
|
![]() |
マイ・フリエンドTチャンからお電話「天気も良さそうだし、たまにはど〜〜」、答えは一も二も無く「喜んで」てぇ〜事で・・・・
最近オノレで椅子から立ち上がることが非常に大変になり、誰かに引っ張ってもらわねば立ち上がれなくなってしもうた、コマツタ事だ・・・今日も息子がいたので立たせて貰い、靴を履かせて貰い玄関先でTチャンをお待ち申し上げていた、Tチャン到着車椅子ポルシェ≠自動車に乗せてもらいオイラも助手席にヤットコさと乗り込んで、いざ出発、たまにぁ〜アルプス公園にでも行ってみよっかって・・・
公園到着、Tチャンの車は座席が高いので立ち上がれるだろうと安心していたが、やっやっムズイ利き足が踏ん張れない、こりゃダイブ重症だ、、腰を痛めた後は立ち上がりは難なく出来ていたのに此の頃如何して・如何して・ねぇ〜如何して・・・大分弱気なオイラの此の頃
引っ張ってもらい立ち上がりポルシェ≠ノ乗り換え公園内に、まだ桜は散り初めで道路がピンクの絨毯のよう、子供づれの家族が遊んだりお弁当を食べたりと穏やかな雰囲気の中公園内を一回り、俺らも腹が空いてきたんで例の「玄こつ」に行ってタン麺をほうばる、モモッチより「梨の花が見ごろです、来ませんか」とTel、梨の花なんかは見た事が無いんで「それでは、お邪魔します」ってな訳で
モモッチ亭へ、梨はりんごの様に一本の木になると思っていたら大間違い、ブドウ棚の様な棚を作り枝を横に伸ばして作るそうだ、丁度モモッチのお母さんが花を摘んでいた、美味しい梨を作るために余分な花を摘んでしまうそうだ4・50cmの枝に3・4個を作るのが良いらしいと言っていた、摘んだ花が地面に落ちもったいないような気もしたが、広い棚を全部花摘みをと中々大変な作業だ・・・
あのモモッチもこんな作業をしてるんかと何気に信じられないような気もするが(おっとっと大失言、大変失礼致しました)大したもんだ・モンダミン
その後ネクタリン・プルーンの花も見せて貰い美味しいヒーコも飲ませて頂き、花・花・花の一日だった
![]() |
←アルプス公園の桜
上は桜の花、 下は桜の絨毯のよう→
|
![]() |
|
|
梨棚に咲く梨の花 |
薄緑のプルーンの花 |
みんなオイラが始めて見る花ばかり |
本当にお久し振りのライブを恒例の赤いピアノ≠ナ演る事が出来た、何時ものAggression.Liveではなく新人を交えた遊びSessionって言うことかな?
前半はオイラがタイコを演り、後半はある中々センスのある若いDrummerにお願いしオイラはハイボールをノミーノでstandard.Jazzを楽しませてもらった
彼らは信大ジャス研OBと現役、信大ジャス研もなかなかジャスをお勉強している連中が多く、これからがとっても楽しみな人材が多くこのあたりのJazzの明日も明るいと安堵した
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
|
|
今回のLive、当のオイラは如何かって事なんだけど、相変わらず手の違和感が気になって、演りたい事が表現できず、本当に終演かなって感じで終わって、一抹の寂しさ胸に仕舞い込み、中々寝付かれない夜だった・・・・チョト湿っぽくなったが、これが現実・・・・・チャンチャン
|
幻想的な夜桜
(携帯電話のカメラだったんではっきりせずに効果は上々のような気がするが ・・・自己満足か?)
|
チョコットしたお祝いの飲み会の後、時間が有ったんでチャンカーの運転(当然ジョノカは飲んでません)松本城北堀通りの桜のライトアップを見に行ってきた、数日前此処にライトアップされれば良いんだけれど予算が無いなぁ〜〜て記事が地元新聞出ていた、その次の日電気工事関係の青年部の方々がボランティアで十数本のライトを桜の木の根元に設置してくれたと、またまた地元新聞の記事に出ていた、中々粋なことをやってくれた青年部の方々に感謝しつつ、これは是非とも見に行かねばってな事で馳せ参じた次第・・・オイラ達は車で往復しただけだったが、歩道には結構な人が散歩していた、夜桜のライトアップ、ロマンチックな幻想的な雰囲気で若いカップルなんぞは愛の炎も燃え上がり、少子化対策の手助けにも成るんじゃぁ〜無いかと、、、オイラも数十年前だったらそんな事に成っていたやも知れんなぁ〜〜んって余計なことまで考えてしまった(いかん・いかんまだ酔ってる!)
|
高台から見た千曲市森のあんづ
|
![]() |
![]() |
ピンク色のあんづの花 |
ホワイト色のあんづの花 |
8日日曜日天気チョト良し、久し振りにチャンカーと何処かへ行こうかって事で、桜にはまだ早いかなって感じで、チャンカーが行ったことの無い更埴(今は千曲市になっていた・メンゴ)にのあんずを見に行った長野道で更埴インターを降り標識通に向かった、屋代を過ぎた頃はその割りに車が少なかったが
あんづ園に近づくにつれ車の渋滞、チョコット動いては停止、今日は日曜日これはしょうがないと思いつつもチョトいらっいらヤットコさ森の高台まで着いた時丁度優しそうなおじさんが駐車誘導をしてくれすんなりと駐車できた(駐車料金は入らなかった・ラッキー)車椅子ポルシェに乗り換え、チャンカーは歩きであんづ園を散策、大勢の人ごみポルシェを人にぶつけない様に気を使い運転、メインストリートには出店が沢山あったが横目を見ながら通りすぎ、車を止めたすぐそばで出店をしていたこれまた優しそうなおじさんだったので干しあんづを買い森のあんづ園を後にした、小腹が空いたので姨捨サービスエリアで天ぷらそばを食したが、これがイマイチでがっかり、大体高速のサービスエリアのそば類は美味しかった記憶があったが、此処はモウチョト考えてもらいたい気がした(が食べ物は好みがあるんでオイラの言った事で正しいかどうかはワッカラナイ?)・・・そんなこんなでお久し振りにチャンカーとドリャーブでした、、、チャンチャン
花見その2(松本城周辺)
![]() |
これまたお久し振りにTチャンから『玄こつ』でラーメン食べた後、花でも見に行かないってお誘い
即OKの返事をしたが、最近オイラはチョト困っている、自分で椅子から立ち上がれなくなって来ている
何時もだったら用意をして立ち上がり玄関で待っているが、今日はチャンカーの仕事の休憩時間に来て貰い引っ張って立ち上がらせて貰った・・・困ったもんだ・モンダミンなんって冗談を言えなくなってる此の頃のオイラ・・・・・それはそれとして何とかTチャンの車に乗り込み、何ヶ月ぶりかの『玄こつ』のラーメン食べ堪能し、松本城の桜を見に行こうって事でTチャンちで車を降り(これまた何時もは車から自分で立ち上がれるはずが出来ずにTチャンにチョト手伝って貰う・・これまたショックが隠せない困った)
またまた車椅子ポルシェに乗り換え(長時間になるやも知れないのでスペアーのバッテリーも持ち)、いざ鎌倉へモトイ松本城へ、北側の堀沿いに桜が丁度良い具合に咲いていたTチャンデジカメ、オイラ携帯電話でパチパチと、テレビ信州の移動中継車が止まっていた桜の花でも撮りに来てるのかなと思って声をかけたら、「自称くまえり≠フ放火事件の裁判の事で今日判決なんで」との事、俺らは春うららと桜見物、裁判所内では自称くまえり≠ヘ判決ハラハラと、外と中では大きな違いの同時間
お城の外堀をぐるっと回って正面(大名町側)から黒門を抜け中庭へ此処からは料金が必要、公共施設では身障者には結構優遇があったので身障者手帳を見せたら、『松本の方ですか?』と聞かれた『はい』といったら住所を確認し、『松本の方なら、付き添いの方と本人は料金は要りません』『有難う』と言って入ったが、松本の方なら≠フ言葉に非常な疑問を持った、松本以外の身障者手帳をお持ちの方は料金が必要なのかなって・・・・観光都市松本でそれは無いんじゃないかな?、、、、、、、ってチョコット寂しい思いをしながら中庭へ桜も丁度満開、素晴らしい景色に感激
城の真下から天守閣を見上げ、小学校の頃城の中に入って見学したことを思い出した、急な階段ぴかぴかに磨かれた廊下、再び中を見たいなぁ〜と思ったが今のオイラじゃとっても無理
小天守横の出入り口から堀に架かった埋め橋を渡り、城公園からの天守閣をパチリパチリと写真を撮り民族資料館へ、スロープを登り身障者手帳を出して先程と同様に・・・
小学校の頃見学した昔の松本城下の模型が懐かしく長時間見入ってしまった、2階には松本市100周年の歴史などの写真その他が展示されていて、その時その時の思い出が駆け巡り年を取ったなぁ〜と実感、地下には火縄鉄砲が展示されていた・・・車椅子での2階・地下へはエレベーターで移動できたが、その都度係りの方を呼んで動かして貰わなければ成らなかったのはチョト心苦しかったが、このエレベーターは展示品を移動するためのものらしく、見物人のための物ではなかったのが残念と言えば残念であった
観光都市松本と言うのであれば、もう少しいろんな面で改良が必要では無いかと大いに感じた
|
20年ボーカルで活動しているMystie
飽きさせない音楽、これからの期待大・大・大 |
先日Mystieのボーカルをジックリ聞くことができなかったので本日再チャレンジ
キーボードにkumaちゃん、ベースにteraちゃん、Drumにパーカッション、テーナーサックスとDJまで加わり16BeatでStandard.Jazzを感性豊かに歌いこんでいた
多分練習無しで本番前の打ち合わせだけで演っていると思うが、練習に練習を重ねた音楽と違い何が出てくるのかが解らない、彼女はその場の雰囲気で音楽を進行させていっている、周りのPlayerも其れなりに臨機応変に対応できる技術をもっていなければMystieの世界を作り出せないだろう
今回特に目立ったのkumaちゃん今までに聞いた事も無いアドリブを気持ち良さそうに演っていた
それにもう一人始めてお目にかかるSax奏者、テナーとソプラノを使い分けE線なアドリブ・ボーカルとの絡み合いで盛り上げていた、オイラのポルテージも揚がり何時ものワインも飲み干してしまい、もう一杯のグラスワインを追加してしまった一時だった
kumaちゃんのあまりにも出来の良さに感激し、『kumaちゃん大好きなユーミンのJazzバージョンを演奏してよ』とお願いまでしてきてしまった、、、彼もキット良いJazzを演ってくれるmusician成ると思うヨ
Mystie今度はボサノバだってこれも聞き逃すわけにはいかない・・・次回お楽しみ
以前一緒に演奏させてもらったTrumpetの原朋直氏からの直接の依頼
最近自分自身が巧く動けないし、手も中々思うように叩けないし、今頃なんでと思っていたが
「君のタイコは心がある、人を感激させる何かが有る、テクニックでは無い、ぜひ一緒に演ろうよ」と嘘みたいな話が転がり込んできた、これは夢だと頬を抓ってみたいたぁ〜〜い′サ実だ
さてこれから如何しよう、自分では動けないしチャンカーをローディーとして一緒にいてもらおうか、演奏先で障害者用トイレはあるかとか、ツアーの移動は如何しようかとか、もっと早くにこんな話があればよかったのにとか、頭の中が混乱していた・・・でも嬉しい念願叶って音楽の道へ・・・ウッシッシ
って一回で良いから言ってみたかった、、、、、嘘は罪、、、、でも今日はAprilFools’Day、、、、ゴメン
先日地元新聞で記事になっていたMystieと言う女性ボーカルのライブが“ボトムダラー”あるということで大分前に予約して店に入った、噂どおりお店はチョウ満員(予約しておいて大正解)オイラの予備知識ではキーボード・パーカッション・ボーカルと聞いていたが、今夜はGuestがいて大所帯のライブとなった、オイラには始めての経験の音楽スタイル、テーマが有る様で無い様でいきなりImprovisationのぶっつけ合いで音楽が進行して行った基本Beatはラテン系、Mystieの透き通るような天使のスキャットそれに絡む男性ボーカルのラテン語とも言えるようなスキャット、其処にまた絡むプロのSax深田元晴氏の叫びともいえるImprovisation、圧倒されぱなしそれでも良いBeatで身体は揺れ楽しんでいるオイラ、色々考える必要の無い音楽がホール全体を包んでいた
地元のmusicianも飛び入りで自由自在にImprovisationを奏でていた、彼らもレギュラーバンドでは味わえない面白い経験をしたことだろう、これからの演奏に良い味付けをしてくれるだろうと期待したい
それにしてもお客を楽しませる音楽を演るグループが居たとはオイラも大変楽しませてもらった
*Swingして手ブレも生じた写真3枚* |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ラテンパーカッションでRhythmを
引っ張るH林氏 |
Improvisationで会話している
Mystie&深田元晴氏 |
昔Drumをチョコット教えたしんちゃんも カホンでSessionに参加 |
我が県代表創造学園初出場で第一回戦3安打10三振1対0で北海道代表旭川南を完封勝利
テレビで応援していたがピッチャー赤羽の切れのいいスクリューボールが決まり中々相手打線が打ち返すことができなかった、フォアボールやヒットで塁に出てもタイミングのいい牽制球で調子に乗らせること無く失点なし、創造学園も相手ピッチャーの好投で中々ヒットが出ず投手戦で中盤までテンポ良く進み点の入らない野球をジリジリしながら見ていた、丁度自然現象の兆候で席を外していた時に・・・
ヒットで塁に出たピッチャー赤羽君をバンドで送り、窪田君の二塁打で先制点をもぎ取ったらしいが・・・
一番の良い所を見ずじまい(残念)、その後は相変わらず打線が火をふかず最少得点で何とか勝った
第二回戦はチョウチョウ有名な岡山県の関西、気を引き締めてエラーの無い野球で頑張って貰いたい
我が母校、松商学園も最近沈んでいるが、ボチボチ浮上して以前のような活気ある野球を希望したいが・・・・・これまた何時になることやら?
ザ・リアル・グル−プと言うスウェーデンのアカペラグループ、アカペラなんってと思いながらBGMのつもりで聴いていたが、これがなんとスィングするアカペラ、先日ゴスペルで感動してしまったが、このアカペラでも『感動した〜』ってどこかの誰かさんみたいなことを言ってしまった・・・?
ハーモニーといいリズム感といい、Drum・Base奏者が居ないのにボイスでその役目をしっかり演奏している、鼻でベースラインを出し舌でハットの2拍4拍をチェッ、チェッって感じで刻んで“シャーニーストッキング”・“フォーブラザーズ”などお馴染みのカウント・ベーシー・メドレー≠心地良く歌い上げていた、オイラも真似をして鼻でベースライン・舌で2拍4拍を演ってみた、、、何気に出来そう(ニカッ!)
がしかし、ブレス(息継ぎ)が難しい、テンポが速くなると舌での2拍4拍が遅れてしまう、流石pro脱帽
朝窓をの外を見ると車は雪で真っ白け、暖冬で温かだ温かだ桜の開花時期が早まっていると言っている矢先に遅ればせながら−36℃の寒気団が押し寄せてきたからだそうだ
夕方、用事で外に出た、手が凍えるようなサブ〜〜イ風が強く吹いている、飲み会だったんで出る気になったが、そうじゃなきゃとっても外出なんて気にならない・・・・・ダンダン引きこもりジジィーになってきているオイラの現状・・・・・困ったもんだ・・・・・モンダミン?!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Wayne Shorter |
Herbie Hancock |
Ron Carter |
Tonu Williams |
![]() |
|
||
Miles Davis |
Miles Davis Quintet 1967 |
||
Impro-Jazz DVD より抜粋記載 |
|||
マイルスのDVDを観た、1967年ヨーロッパツアー新主流派ジャズといわれた頃のバリバリの演奏
マイルス・ショター・ハンコック・ロン・トニーも若々しくきりりとしたトラディショナルなスーツ姿で、芸術を奏でているという感じで演奏している
MilesのアドリブではRhythm.SectionはBeatをしっかり刻みサポート、Shorterのアドリブに入るとルバートと言おうかRhythm.Sectionはバッキングを止め、ソロイストの自由奔放なImprovisationにまかせ途中からDrumからインテンポに引っ張って行くパターンがなんともなく新鮮で、今までのジャズとは違う印象を持った当時を思い出した
|
★オイラが始めて組んだピアノTRIO(Aggression)
マイルスのような感じでPiano、Base、Drumが同じ位置で誰が主導権といった制約はなしで互いのPlayに反応しながら音楽を作っていく Pianoアドリブの入り方はフリーで1コーラス位を自由にBaseかDrumがインテンポでRhythmに入って行く 数コーラス後にはDrumが倍テンポでRhythmを刻み何気にBaseがそのRhythmに成りPianoのアドリブもその感覚で続けて良き、最後には元のテンポになって終わりと言った様な、自由な感覚のTRIOを何年か楽しんだ またそんな感じの音楽を演ってみたいがぁ〜・・・なかなか? |
![]() |
10月までの運行で終焉ジェット機(MD87型) |
松本〜札幌線のジェット機(MD87型・134席)での空路が絶たれてしまった、その代りに福岡線プロペラ機(Q400型・74席)の便を減らし、その分を札幌線に振替えるという決着になった・・・
遂にジェット機運行がなくなってしまった、JALの経営方針といってしまえばそれまでだが、ジェット機が使えるように滑走路も2000m級にしたり、運行時間延長も住民と話し合ったり、設備も直したりとしたが結局はまた元の木阿弥か?
JALが小型ジェット機エンプライエル17078人乗りを購入するらしい、巡航速度はMD87型と同じ位だそうだ「まつもと空港」に順応できるジェットかは解らないが、搭乗率から言えば現在60数%がこのジェット機になれば100%超えちゃう・・・でこれを使えれば良いんじゃないかなぁ〜〜って思ったが、
そんなに甘くは無いってか?
ブルーコメッツ、ワイルドワンズ、ジャガーズ、ゴールデンカップス、オックス真木ひでと、と懐かしのGSサウンドを聴いた
ジャッキー吉川とブルーコメッツはオイラがタイコを演リ出した頃、ドラム・ギター・ベース・ピアノ・テナーサックスでバリバリのロックンロールを演奏して尾藤イサオ≠フバックなんかを演り結構イケてるグループと憧れていた、ジャッキー吉川のDrum.Playにもインパクトが有りあんな感じに叩きたいなぁ〜とも思った時期だった、今テレビで見ていてもこの世界では他のDrummerとはチョト違うタイコと感じた、
もしかしてジャキー吉川もオイラのDrumに影響を与えてくれた一人かも・・・
むか〜し・むか〜し若かれし頃、真木ひでと・赤松アイがいた失神Bandオックス≠仲間で呼んでコンサートを開いた事を思い出した、あの頃はBandは不良のやる事と言われていて今ではとても考えられない時代だった、コンサート会場には学校の先生が目を光らせていた様な気もしたが?
ザ・ハプニングス・フォー≠サんなグループ在ったんかなぁ〜と思っていたが『アリゲータブガルー』の曲を聴いた時、オイラが居た初期ポップスBandでアリゲータブガルー・ズンチャーカ・ズカズンチャン・チャララチャララ・ズンチャーカ・ズカズンチャン≠ネぁ〜んてラテンロックみたいな事を演った時期を思い出した
それにしても数十年も前の若かれし良き時代を思い出し、、、、、
あんな頃に戻れたらと懐かしく聴いた一時だった
昨日すこぶる天気が良かったんで、Tチャンがドライブに誘ってくれた今年初めてのお遊び、怪我で外に出ていなかったんで、心なしか童心に返ったようでウキウキと迎を待った
北方面は天候が優れないとの事で、南方面に高速道路からは八ヶ岳が雲ひとつ無くはっきり見え、富士山の次に高い北岳も奥の峰まではっきり見え、前方には富士山も雄大に見えめったに無い周りの景色を堪能した・・・この天気この景色で、富士山見に行こうってことで
一宮御坂インターを降り御坂峠(残念ながら此処から富士山を撮らなんでしまった)を経て河口湖大橋を渡って精進湖へ、朝霧高原までもと思ったが時間がチョト足りんってぇ〜ことで精進ブルーラインの坂道を一気に下り甲府南インターへと富士山の周りを八分の一位観たって感じで雄大な御山を堪能
オイラは助手席を暖めていただけだが、Tチャンの長距離ドライブに感謝......Thank You
|
|
携帯電話での写真(320pixel×240pixel) |
デジタル・カメラでの写真(320pixel×240pixel) |
精進湖から見た富士山を携帯とデジカメで写して比べたが、余り差は見られなかった・・・最近の携帯電話カメラも結構使える |
柳沢伯夫厚労相の「女性は産む機械」発言で、野党が大臣辞任を要求したが辞任しない、安倍首相もその必要は無いと突っぱねた・・・その結果野党4党が衆院予算委の審議拒否戦術(ボイコット)
大事な予算案が審議されないまま、与党の単独採決で決まってしまうまるでガキの喧嘩
厚労相の発言は口が滑ったとしても女性を軽視している考えがどこかに潜んで居る様にも思えるし、謝れば良いってもんでも無いが、かといって辞任・辞任・首相の任命責任だ≠ニいって辞任しなけりゃ、予算審議に出ない≠ネんて大義名分みたいなことを言って議員の大事なお仕事をボイコットしている、国政を司る国会議員大先生達?、こんな事で良いのか、何たる事だ、
「失言は失言・審議は審議」として別々に考えられないんだろうか、みんな大人だろう??考えが乏しい
医者に行く以外殆ど外に出掛ける事も無く、コタツに入り・ファンヒーターを突けて、パソコンを弄くってほぼ老人って感じで1月が過ぎ去っていった
今日もA病院で診察のために、外に出掛けた家の中よりは遥かにブンキが良い、医者も大丈夫でしょう後は気を付けて動いてくださいとの事・・・
よーし頑張ぞ・ジャンバルジャンって訳で、チャンカーに立たせて貰い、手を引いてもらいチョコット歩行訓練、思ったよりスムーズ動けるぞ、でも腰はフラフラ転ばぬよう・転ばぬようにと・・・
ついでにタイコの前に座り、ディーン・ディッキ・ディーン・ディッキ・タッタ・ツク・ドンなぁ〜んちゃって久方ぶりの感触を味わったが、まだ、まだ先は長そ〜〜〜う・・・・・おヂン・チャン
久し振りにフィージョンBandWAVE≠フ演奏を聴いた、今回は4Beat,Jazzをメインに演るとい言っていた、奴等もヤットコさ目覚めてきたかって勝手に思い込んで会場のレストランに入った
今回は3Bandが出演、イットウ最初はキーボード・ギター・エレベ・ドラム・パーカッション・ボーカル・サックスのBand、ポップス系の演奏も久し振りに聴くとチョトいいなぁ〜と思ったが、ボリュームが会場の広さの割りに大きすぎてチョコット残念だったが、まぁ〜まぁ〜って感じで聞かせて貰った
Bandの入れ替え時間に、本日の食事が出て来た軽食付きで大枚¥1,500なんで余り期待していなかった、1テーブル10人位にジュースのボトル2本、サンドウィチ、フルーツの盛り込み、まぁ〜コンナもんだろって思っていたら、串カツ・から揚げ・シチュー・グラタン・スパゲティー、まだ何か有った様な気がしたが次から次からへお皿が出てきて、軽食どころかディナーって感じでまぁ〜「びつくり」・・・お徳!
![]() |
会場全体を彼女らのゴスペルに引き込んだ
“スパークリング・ジョイ” ソプラノの彼女が写真に入らなかった・・・メンゴ |
二番目にひけぇ〜しは、長野から遙々いらした女性ゴスペルグループSparkling Joy*{来は8人だそうだが今回は5人、初めて聴いたゴスペルだがこれが「まいう〜・・・モトイ巧い」完全脱帽、パンチの効いたハーモニー・自然と身体が揺れるグルーブ感、圧巻、、、しっかり彼女らの世界に引き込まれた
本日の目玉だったかも・・・おすすめ
![]() |
![]() |
4Beatジャズを聞かせてくれた“WAVE” |
|
最後はオイラお目当てのグループ、H君は何十年か前に手解きしたDrummer、近辺では中々E線のフィージョン系のタイコ屋さん、今日は4Beatズージャで楽しませてくれた
Sax.Guitarもフィージョン系ノリとは違い結構良い4Beat感覚でアドリブをしていた、贅沢な事を言うとSaxのK君もっとアドリブ演ってよ、遠慮せずにって・・・もっと聴きたいよぉ〜〜〜
ノンフレットエレベも良い感じの4Beatノリをしていて、フィージョン系とは違った味を出していた、これからが楽しみなベーシストの一人と診たが
H君4Beat良いノリをしていたが、ブラシでのサンバリズム・サンバキックも綺麗に入りゴイ〜〜ス良かった・・・流石オイラの弟子だなぁ〜〜んちゃって
WAVEこれからもメゲズニ4Beat,Jazzを楽しんで演って行ってちょう〜〜だい(勿論フィージョンも)
以前TVで給食費を払わない親が、インタビューに答えていたそれも堂々と、
『義務教育だもん、何で払うの?』、『もうチョッと美味しければ払ってもいいけど!』って笑いながら、
顔はモザイクがかかっていた・・・・・オイラは言いたい、モザイク取れって
生活が苦しいわけでも無い普通の生活をしている家庭の親が意識的に払わない、そう言っている親が自分の小中学の時、親は給食費を如何していたか?って考えたこと有るのかよって
そう言っている親の子供は給食費を払っていない事を知っているのかよって
秩序も道徳もへったくれも何も無い自分勝手な親、10万人弱居るそうだ、イヤ10万世帯と言っても良いかも、、、なんとも言いようの無い、、、嘆かわしい、、、虚しい、、、こんな世間に誰がした?
浦野 伸也(Org)
宮嶋 弘樹(g) 横川 忍(ds)
|
|
昨年のLiveに風邪を引き聴きに行けなかったが
『Saxも加わったオルガンTRIOで、凄〜〜く良かったよ』って行った人に聞き今回は是非ともとの思いで、今年初めてのボトムダラーへ・・・残念ながら今回はSax無しのオルガンTRIO
8・16Beatの複雑なリズムパターンを左手で奏でるベースライン、右手で自由自在に表現するアドリブ
彼なりのオルガン奏法(普通は足でベースラインを奏で、右手でメロ−ディー、左手でバッキングをのはずだが)、凡人は左手でベースラインを狂うことなく安定したリズムで奏で、右手で自由自在に鍵盤上を乱舞するなんってまず考えられないが、彼はなんとも涼しげに指が鍵盤を飛び回っている
ベースライン・メロディーラインと両手が塞がっている筈なのに、三本目の手が有るかの様に感じの良いバッキングが聞こえる、耳を澄ませて良〜〜〜く観ているとギターがその三本目の手の役割をなしている・・・これまた二人の呼吸がピッタンコと(オイラなりに贅沢を言わせてもらうとギターがもうチョコット音量が大きくても良いかなって感じ)、ギターのテーマ・アドリブの時はオルガンがGoodなバッキングでpushしている、当然左手のベースラインは寸分の狂いも無く
ドラムもアコースティックJazzの小径ドラムセットとは違い、REMOの18インチのセットでシンバルも1・2枚多くフィージョン系のスタイルで、オルガン・ギターをパンチのある安定したリズムで支えている
彼もジャズ・フィージョンと何でもこなす、最近引っ張りだこのDrummerだ
嬉しいことに4Beatも演ってくれた、4Beatはまだまだなぁ〜〜て謙遜して言っていた浦野チャンだったが、これまた安定した4Beatベースラインを奏でながら、自由自在にテンションの高いアドリブをゴリゴリと演ってくれ、オイラの顔は緩みっぱなし・・・・・もしかして今夜の最高の出来だったかも
腰の怪我の診察日、思い起こせば12月半ば思いもよらずに玄関で転倒し、腰を思いっきし打った
痛みが何時もとチョト違うなぁ〜、起こしてもらうが痛ぁ〜〜て・痛ぁ〜〜て立てない・・・チョトやば〜〜
年々振りかの救急車でI病院へ、救急車のストレッチャーから病院のストレッチャーへ何人かの手を借り移動、心電図・血圧測定・レントゲン撮影・CT撮影が終了、何故か知らないが点滴までさせられ動かないで安静していて下さいと・・・こりゃ大事・・・入院かもと、覚悟していたが!・・・ヤットコさ先生登場
骨盤の骨折(といっても罅らしい)ですが、入院は病室が一杯で出来ませんから、自宅で安静にしていてくださいとの事、帰りは介護タクシー(ストレッチャー付き)で我が家へ(なんと8千円弱・・・タカッ)
一番の悩みは大きい方の排泄、トイレには行けないし便秘にはなるしで大大ブルー
此の頃、ヤットコさ膝で歩けるようになりリハビリ開始、寝返りも何とか出来るように成った
次は立って歩けるようにしなけりゃ、と思いつつもまだ勇気が無い・・・でも、頑張りゃな!!
|
去年は殆ど雪なんて積もらなかったが、今年は早くも積もった30センチも、おまけに寒く道路はアイスバン、あちらこちらに雪かきした雪でチョコットした山積み、それでも暖冬らしい
|
去年の厄年を払拭するようなとっても良い天気、東の山から出てくる新年の朝日に手を合わせ、
『今年は良い年で有りますよう、特に健康には気をつけて』と祈願
喪中のためお正月らしいことは一切無しで、お神酒も無し御節も無し初詣も無しとお静かに元旦を迎えた・・・がせめてお雑煮だけはと頂いた
夕方から娘・息子の友達が来て賑やかな小宴会をやって、チョコット正月らしい気分にも
さて、昨年の打撲の怪我の痛みが未だ治まらず魔の就寝タイム、腰の痛みで寝返りが出来ず上を向いたままで眠りに就く、1時間半くらいで目が覚める、女房を起こして両足を立てて貰い、眠りに就く、また2時間位で目が覚める、またまた女房を起こして足をのばして貰い眠りに就く、、、、、、
と、まぁ〜〜こんな状態が朝まで続く(うんざり、、オイラよりちゃんかぁ〜の方がモットうんざり)
女房に感謝・感激・雨・霰・・・・・・今年も最愛なるちゃんかぁ〜〜≠ノは頭が上がらない