(2007年7月〜2007年12月)
2007年12月31日(月曜日)
今年1年を振り返って

 

やっぱし身体の事が一番、

歩く事が非常に厳しい車まで行くのに手摺りに寄りかかるような感じでそろそろ歩き、手を繋いでもらってもスイスイとは行かない、玄関の上り下り特に登り一人ではチョト辛い、昇降椅子からの立ち上がり・車椅子からの立ち上がり、今迄あまり気にした事が無かったが一回で出来なくなり、何回かでヤットコさ出来た、何回やっても出来ずに人の手を借り立ち上がる・・・利き足が弱くなってきたんだろうか

来年の今日はどんな様子で居られるんだろうかネ?

音楽も、

タイコの練習はリハビリの積もりでやってはいるが、手の動きが段々辛くなってきているし時間も短縮している、演奏を演る事も無くなってきているせいかジャスを聴くことも少なくなっている

ただボランティアバンドMABが唯一の音楽活動だったような気もしたが

パソコンも、

自分のホームページを閉鎖してからは、惰性で開いているって感じだが、この日記だけは何とか続けたいと思っている

まぁ〜〜この一年自分自身でマイナス思考になって、現実を直視できなかった

2007年12月24日(月曜日)
巷ではクリスマスイブ

 

毎年この時期に演る信大Jazz研のLive今年は行ってきた

ビッグバンドは凄い上達、中々グーなDrummerでバンド全体をグルービーにリードしていた一昨年とは月とスッポン、6バンド出演したがPiano・Base・DrumのPianoTRIOこのグループも抜群の演奏をした

女の子のアノピ中々のテクニッシャンでとっても良い感性をしている、ベースも2年前聞いた時はまだまだって状態だったが今回は良いサポートで音を楽しんでいるって感じ、ドラムも派手さは無いがしっかりリズムキープして全体を良く聞いている今年の目玉だった・・・来年もまた楽しみどんなグループが現れるか

2007年12月22日(土曜日)
MABの忘年会

 

うつくしバーでの演奏、老人ホームの方々のクリスマスパーティーの後、俺らの忘年会を浅間温泉おもとで開催、夫婦同伴ッテ事で勇ちゃんの奥さん・バンマスの奥さんとオイラのチャンカーも出席、去年は骨盤骨折の為演奏も出来ず・忘年会も出来ずだったが今年は無事やることが出来た

キーボード・エレベ・ユーホニュームとバンドらしいグループになったが、来週からチャンカーは勤め(ホームヘルパー)に行くし、演奏場所に行くことが出来ないからって、オイラは今年一杯で後釜を探して頂きたいと嘆願したが、勇ちゃんが送り迎えするからと、あっさりと却下されてしまった・・・でも気が思い

2007年12月3日(月曜日)
仲間のLive見に行けずに・・・すまん

 

1日に諏訪のホーチャンバンドが赤ピでLiveの連絡、南信の連中が段々松本へ上陸、大変良い事だ

ホーチャンPiano・拓チャンDrum・若いエレベの純一郎のTRIOだそうだ、ポップスなどをズージャっぽく演奏するらしい、出来る事だったら行ってやりたかったが、中々その気になれない・・・何故??

自分が演奏できなくなったそのヤッカミか?それとも巧くなった連中が羨ましいのか?どちらにしても心の狭いオイラになってしまった・・・ズージャ演る資格無し

2007年12月1日(土曜日)
今年も最後の月になってしまった

 

このところ昇降椅子から中々立ち上がれない、一人で『えんやこりゃどっこい』と気合を入れて挑戦するが良い所まで行ってその後が続かない、いらっいら掛け声が段々悲鳴に近い愚痴になっていく

『如何して出来ねぇ〜〜んだ・如何してだ・何とかなれよ』ってな怒鳴り声で、たまたま息子や娘がいる時はその声で二階から降りてきて手を貸してくれヤットコさで立ち上がる・・・なんとも虚しい

腰の付け根に力が入らない、足をずらす力が無い、、、今まで出来た事が何故????

ヤッパ年のせいか・それにしても早すぎる、如何すりゃいいんだこの俺は・・・・・・・

2007年11月30日(金曜日)
あらまぁ〜〜なんとエロッポイ野菜

 

四賀から頂いた白菜に異変が??

こり ゃまたHな白菜ゴボウ

を咥え込みって感じ・・・

 

四賀から頂いた人参もまた、こりゃまた立派な?

から 前から(まぁ〜ナント素晴しい!) 後から(シッポかや?)
2007年11月13日(火曜日)
再び富士山を見に

 

前回富士山見学悪天候の為下見で終わったが、本日天気快晴気温もチョト穏やか、、ッテ事で再挑戦

例の如く双葉サービスエリアで軽く掻き揚げ天ぷら蕎麦をかっ食らい、精進湖ブルーラインで精進湖経由で田貫湖まで、道々富士山の周りをは雲が架かったり消えたりとズーット見えていた、11月の半年の割りには暖かく湖の遊歩道は散歩の人で結構賑わっていた、オイラも真っ赤なポルシェでダイヤモンド富士を見る絶景の場所休暇村富士≠ワで散歩(と言おうか散車?)

 

雲はあったが綺麗にくっきり富士の山

 

 

田貫湖のパノラマ動画(真中に雲に隠れた富士山が)

2007年11月3日(土曜日)
遂に手摺りを付けた

 

昨日、以前お願いしていた手摺りをお友達のHちゃん夫妻が取り付けに来てくれた、靴を替えてから中々車椅子から立ち上がれなくなったので居間に手摺りを付ければ良いんじゃないかと思い付けて貰ったが、、、、ヤッパシ思う様にはなかなか、慣れれば多分良いと心に留め無事終了

材料費だけで手間賃は受け取らなかったんで、久し振りに近くの居酒屋さんで一杯ってな訳でグイグイ生ルービや生チューハイなんぞを気分良く頂いた・・・・・今朝、頭痛〜〜〜いのなんのって・・・ガ〜〜ン二日酔い

今日は商店街歩行者天国、中町のミュージックフェスティバルを見に行こうと思ったが、と〜っても無理

居間に取り付けた手摺り、

これで何とか車椅子から巧く

立ち上がれるだろうと思ったが?

2007年10月24日(水)
Tチャンと信州松本空港へ

 

ジェットが飛ばなくなった飛行場へ、台湾からのチャーター便ジェットを見学に

この程度の大きさの飛行機だったら飛べるのに、経費が掛かりすぎるということで稼動率の良い札幌便のジェットが廃止になった、その代りに福岡便が減らされ、減らした分を札幌に回す案を提示したJALの意見が通り何とか札幌便は存続するようになったが、ジェットより小さいプロペラ機では稼働率が減りいずれは廃止になるやも知れない

台湾からのチャーター便

2007年10月19日(金)
立てない困った・こまった

 

今まで履いていた靴が壊れてしまったんで、新しい安い靴を買ってもらってきた

見ると底は滑り止めがしっかり付いている、今間でんのはゴムでは無かったので適当に引っかかり適当に滑ったので、カーペットの上でも非常に都合よく出来たが、、、、これは滑らなくて良いんだが、適当に滑ってくれないので足をずらす事が不便になった

底の滑らない家用の靴

2007年10月14日(日)
ホームページ閉鎖

 

自分のホームページを公開したくてパソコンを始めて、7年ぐらい経ったか

自分の生い立ち・音楽の事・趣味の蒸気機関車の模型・祭り舞台・日記などを面白く更新していたが

遂に書くことが無くなって来たし、日記で自分の事を公開してもつまらなくなって来たので閉鎖に踏み切った

基を言えば足の悪いオイラがDrummerとして続けてきて、話題を取ろうとし活動が出来ればと考えたのが初めだったように思えたが、脳梗塞以来右手の痺れで中々巧く演奏が出来なくなってきたし、身体の動きも鈍くなり、愚痴ばかりの日記になってしまったのが一番の原因かもしれない

何か他の事で再び立ち上げられたらと思うが今のところその要素が無いんで多分無理だろう!!

2007年10月11日(木)
Tチャンとドリャーブ

 

南のほうは天気が良いんだろうって事で長野道を南下甲府方面へ、富士山がはっきりと見えてきた

丁度昼時、双葉サービスエリアで昼食の天ぷらそばを食べようと思ったら売り切れ、仕方なく掻き揚げ天ぷらそばで腹ごしらえ

富士山見に行こうかって甲府南インターを下り精進湖ブルーラインより精進湖にまで、途中雲域が怪しくなり曇り空、精進湖到着時には富士山全く見えずに雲の中・・・ありゃらこりゃらあんなに天気よかったのに・・・オイラの着き癖、雨男此処に参上ってか?

富士山見え無いが折角来たんだから、モウチョト先までって事で朝霧高原を名の通り霧の中を突っ走り白糸の滝へ到着、オイラも車から降り真っ赤なポルシェで滝の側までは行けなかったが可也の坂を下り滝が綺麗に見えるところまで行ってTチャンのカメラでパチリ、チョト一休みで懐かしいラムネを飲み干す、このまままっつぐ帰るのも惜しいんで、富士山は見えないがダイヤモンド富士で有名な田貫湖へ寄道、湖の周りは遊歩道で一回りできそう今度天気の良い日にッテ事で下見でEND

 

音止めの滝

白糸の滝

田貫湖(右側に富士山が見えるはず)

2007年10月3日(水)
この所スッキリしない天気、四柱神社(しんと)のお祭りなのに?

 

2年ぶりに舞台を見られる日が来た、例年の如くお世話になっているTチャンといそいそと大名町へ、今年は歩行者天国ではなく道路規制で通りが一方通行になっていて、道路の半分に舞台が展示されていた、展示している舞台を数えながら見ているとやおやおや?≠Q・3台足りない変だ!

東町は今年改修と聞いていたのでまぁ〜いいとしても、荘厳な博労町の舞台と本町5丁目の舞台が出ていない、どうしたのかなって?

まぁ〜〜それはそれとして、去年雨で展示されなかったので改修済み舞台が3台もお目見栄していた、

中町1丁目・飯田町2丁目・小池町としんと(神社)≠ノ近い順に展示されていた、どの舞台も茶系っぽい色の一階部の柱などがチョト黒っぽい漆塗りになってしまっているのがチョコット残念の様な気もしたが、結構綺麗にお色直し出来ていた(金具なんぞはピッカピカで目も眩むよう・・・大げさな!)

毎年数台ずつ改修していくらしいが数年後には全舞台が同じような色合いになってしまうんでは

舞台の引き回しも昔はとび職のかたが梶棒を担ぎ方向転換をしていたので後輪もさほど傷まずに済んでいたが、最近は町内の方がやっているので梶棒を担がないで引っ張ったりしているので後輪の傷みも有る様だ、結構重たい舞台を担ぐ事は大変だろうが、何か方向転換方法を考えなければなぁ〜と思ったが・・・・・余計なお節介っか

来年改修済みの舞台をお楽しみって事で今年のしんと祭りも終わりました、、、どんどん・かっか・どん

改修後の飯田町2丁目舞台

改修後の中町1丁目舞台

改修後の小池町舞台

2007年9月30日(日)
朝からメーアリーフ

 

昨日同様とってもムーサな朝を迎えた、急に寒くなりジジーオイラには身体の動きがかなりルイワ、そんな中ボランティアBand「MAB」の練習ってな訳で9時頃チャンカーに連れて行って貰ってグループ練習、午前中みっちり≠ニいったかどうかは定かで無いが終了、午後はパソコンのチョットしたお仕事でパソコンと夕方までにらめっこ、このお仕事も依頼主の方針転換でチョト危ぶまれている、障害者自立のお題目で始めたこの仕事も、自分で移動できないオイラにとってはアンラッキーな出来事、、、、、困った!困った、小銭が入って来なくなっちゃう・・・生活の危機(明日からこの寒空で如何しよう!)

寂しい話変わって・・・

昨日は、夢にも見た念願の『京都梅小路機関区』へヤットコサ行くことが出来た(計画立てて早3年)

お友達のTチャン・Hチャンの運転で早朝5時我が家を出発、まだ闇夜日が短くなったのを実感!!

またもや雨男のオイラに相応しく霧雨が降っていた(2・3日前の天気予報ではこちらも京都も良い天気のはずだったが、女心と秋の空ってか?)伊那・駒ヶ根・飯田と通過しても雨は益々強くなる、恵那山を抜ければ雨も晴れてなんって期待をしていたが、トンネルを抜けるとそこは雪国(もとい雨降り)だった、数十年前大阪万博の時もメーアリーフで万博会場の周りを車で回り帰ってきた事を思い出した、もしかして・もしかして今回もなぁ〜〜んって頭を過ったが、大津のサービスエリアに着いたら殆ど雨は無かった、、、、ラッキーってな事で、京都南で高速を降り国道1号線を北上、京阪国道口の信号を右折九条通りに入り九条大宮の信号を左折、東寺の五重の塔を左に見てなお北上七条大宮の信号を左折、目的地はもうすぐそこだ、、、小学校の遠足のように心ワクワク・顔は硬直(なぁ〜って嘘、大人だモン?)、ガードの手前の信号を左折、梅小路公園駐車場へ無事到着・アリガトサン

車を降りてびつくり寒〜い・ムイ〜サ、年換えも無く半袖姿の若作りオイラはチョト困った、Tチャン・Hチャンは長袖を着ていた流石お利口さん、それでもジャケット持っていったが着ることも無く過ごせた

Tチャンが連絡してくれた京都に居る中学校同級生のMチャンも来てくれ、一緒に蒸気機関車館へ此処も身障者手帳が使えた・・・アリガタヤ有難たや

資料展示館では、機関区のジオラマにNゲージの車両がセッティングされ目を見張り、蒸気機関車の模型がHOゲージで展示され、模型大好きみっチャンはもうノリノリ、売店にNゲージの機関車が売っていたらお金の無いオイラでも即購入なぁ〜〜て成っていたかも知れないが、残念ながらプラレールしか売っていなかった、TチャンもHチャンも孫を連れてきたらおぉ〜〜大変と言っていた

お目当ての物本蒸気機関車を目の当たりにして、まぁ〜〜なんとデカイこと機関車の細部まで脳裏に焼き付けた、ちなみに大好きC62の前にはだいぶ時間を掛け見入っていたガキになったオイラが居た

実際にデコイチ(D51)が動いていたが、側に行ったら暖ったかい事(チョコット寒かった今日は細やかな暖房になりホット一息って感じ)結局昼食を挟んで11時〜2時頃までしっかりと機関車を見て帰路へ

(チャンカー達に言わせれば京都まで言って美味しい物を食べないなんってバッカじゃないってさ)

帰りも塩尻近辺までズット雨、家に来たら雨は止んでいたなんって、雨男みっチャンにしては珍しく行動中はメーアリーフじゃぁ〜〜無くて、ふんとに良かった・イカッタ

 

C621パノラマ写真

入場券(クリック梅小路機関区のホームページ)

夜はお疲れさん会でとんかつやさん(此処の奥様小学校の同窓でアルパを演奏してくれました、とっても素敵な演奏で花を添えてくれました)で細やかに一杯やって興奮冷めやらぬうちに就寝となりました

シュッシュ・ポッポ〜〜〜〜・グ〜〜〜(^_-)-☆

2007年9月23日(日)
今日は昨日の暑さとは打って変わってヒンヤリと、一日中何もやる気になれずにただ過ぎた・・・駄目だ

 

昨日カーフリーデイのイベントで中町と高砂通りが歩行者天国になるということで、久し振りに街中を散策、Tチャン家に車を置かせて貰いチャンカーとTチャンと三人で女鳥羽川を見ながら本町通りへ、日差しがエロ〜強く暑い・アツイ帽子(ハンティング)を被っていても頭がくらっと、車では何度でも通る所だが歩いて(オイラは還暦色の車椅子)みると景色はかなり違う、この店はこんな感じだったんかとか、あんな店あったんかとか再発見をしたようなちょこっと得をした様な気分でルンルン・・・?

何十年ぶりに歩く高砂町通り、お店の商品を通りに出して売り場を作っていたり、テーブルと椅子を出してお休みどころを作っていたり、祭り舞台を展示したり、ゆったりと通りを散策するような工夫がなされていた、飯田町壱丁目・小池町・宮村町の舞台を見ながら通りを進み、源地の井戸に到着、大勢の人がペットボトルに井戸水を汲んでいたんで、チャンカーも柄杓でチョコット飲んでオイラにも持ってきた井戸水だから冷たいんだろうな思いながら飲んでみたがその割りに冷たくなくチョトがつかり!

宮村町通りを中町まで北上、ご幼少(ガキ)の頃正月の初詣で天神からこの通りを抜け中町を通り伊勢町に帰った頃以来の散策(大げさに聞こえるが、その位此処は歩いてはいない)

中町では昨年と同様に4箇所でLiveを演っていた、お仲間のmusicianの心地良いズージャを聴き、春華でお久し振りのあんかけ焼きそば≠ナ昼食を取り、大名町を通り松本城へここでもイベントがあるらしかったが、まだそのお時間じゃぁ〜無い様子だったんでその場は通過、丁度小さい方をモヨウしていたんで身障者おトイレへ、まぁ〜〜なんと重い扉チョットやソットでは中々開かない、古いトイレだからしょうがないと言ってしまえばそうかも知れないが、もうチョット障害者の立場に立って考えて貰えたらなぁ〜〜と感じた、此処は観光都市でうっている松本城ですよ、お願いしますよお代官さま!?

飯田町壱 丁目舞台 改修した小池町舞台 宮村町舞台

 

夜はモンゴルの子供達へのチャリティーコンサート、我々ボランティアBandMAB≠フキーボードPlayer、Aっこチャンが本職の声楽家として出演、秋らしい振袖姿でマイク無しの生声で日本の歌、ピアノの伴奏で気持ち良さそうに歌う姿は、MAB≠フ時とは違うクラシックの音楽家さすが、聞き惚れてしまった、

第二部は馬頭琴の演奏これもはじめて聴く音楽、四角い胴でネックの頭には馬の頭の彫刻が、玄は2本で馬の尻尾の毛で作った弓で弾く、オイラの目には玄を指で押さえると言うよりも玄を指で挟んでいる様にも見えたが、オイラの錯覚かっ?素朴な枯れた感じの音色はまさしく大草原モンゴルって感じ(行った事は無いけど!)

芸術の秋の一夜でした

2007年9月21日(金)

「暑さ寒さも彼岸まで」ナンチュ〜言葉は嘘ッて言いたい位の真夏日

 

昨日お彼岸の入りだったのでお墓参りに、丁度子供達も午後からの仕事だったので家族で高台のお墓へ行ったのですが、暑いこと暑いこと、墓石も熱くなっていてタオルで水拭き、さぞかしご先祖さまも気持ちよかったンじゃないかなって・・・こんなお彼岸今まで経験した事がない

家へ帰ってきて上半身裸になっていても汗が出る出る、身体はダルイ何にもやる気にもなれず横になってダ〜ラダラ、夕方になっても涼しい風も来ず、冷たいルービでも飲みたいんだが先程通風の発作が出たばかりなんで氷水で我慢のオイラ、夜も窓をアケッパで就寝・・・真夏に戻った一夜

夜が明けて、今日も暑い、空は真っ青まるで秋空、がっがっがお日様カンカン気温は32度、風もなしあぁ〜〜〜やだやだ、この状況を書き記す為にヤットコさパソコン開き、文章に成らん文章を・・・!

TVで今『ねこ鍋』が話題と言っていた、なんじゃこりゃ?・・・すき焼きは牛か豚、桜鍋は馬、まっまっまさか猫の肉を鍋に、、とっても食べられません、化けて出ます・・・いったいなんのこっちゃ??

なっなんとインターネットの動画で、土鍋に猫ちゃんが入ってきてスヤスヤと寝息を立てて寝ている姿が、癒しになっていると云う事だったんです、そう〜〜なんです山本さん(古い古〜〜いギャグ)

猫はコタツで丸くなる≠フように丸まって寝る習性のある猫は、丸いところへすっぽりと入り自然に丸くなる事が楽のようです、ちなみにフライパンとか大きなどんぶりにも入っている猫ちゃんもいるそうです、但し猫ちゃん全部がやるとは限らないそうですが、猫ちゃんを飼っているお宅があったらお試しになってみては如何でしょうか・・・ちなみにオイラン家には猫ちゃんはいましぇ〜〜ん

2007年9月17日(月)
眠い・ねむい・ネムイ・・・身体のどこかが可笑しくなったンかと思うほど眠い・・・何故?・・・解らん!

 

先週一週間は、色々と用事があったんで割合に充実してイタかもヨ!!!

MAB(ボランティア楽団【楽団とっても懐かしい言葉】)での老人施設慰問演奏、歌謡曲・童謡唱歌・ポップス・ラテン・ジャズと何でも屋楽団、で老人の日週間ということで3日間も演ってしもうた

今回はお年寄りにも音楽に参加してもらおうと、ペットボトルに石をいれマラカスを作りラテンの音楽に合わせて手作りマラカスでRhythmを執って貰う企画、ある恋の物語≠ルンバで、ブラジル≠サンバで結構ノリノリで一緒に演奏に関わって貰い、中々E線の出来栄え、施設職員さんのサンバダンサーズも手をフリフリ・腰をフリフリ?と結構楽しんでくれた様だ・・・この企画大成功・・・バンマス竹チャンのお手柄・・・とこんな事で社会還元(今まで好きな音楽を演らしてもらったので少しでもの恩返しなぁ〜〜んちゃって・・・自画自賛)の積もり、また来月もなんってことで新曲を練習せねば?

それはそれとして11日久し振りにTチャンと午後からチョコットドリァ〜ブ、今回行った事の無い所へ探検、桜の名所高遠を左に臨み高遠湖を南下、美和ダムへ(Tチャン言うにはとっても綺麗なダム湖と聞いたんで是非見に行こうってな事で)残念ながらチョト前の台風のお陰か水は泥色流木がた〜〜くさん、お天気が続いたらもういっぺん来なくっちゃッてことで152号線を南下大鹿歌舞伎の有名な大鹿村方面へ向かったが、お時間もだいぶ経ってしまったので途中から駒ヶ根へと方向転換、これまた狭い狭い峠道をくねくねと一気(結構な坂道)に下り駒ヶ根インターから無事我が家まで、ひょんな話から今夜一杯如何ズらかって事で中学時代の野郎ども5人で久方ぶりのチョコット同級会

ボランティア演奏とチョコットドリャ〜ブ以外の日は、お題目のように朝からグ〜タラ・ぐ〜たら横になって寝ているようで寝ていない、ホン邪魔起きようとしても何故はだるくて起きていられない、とパソコン弄るでもなく・タイコを叩くでもない、ただ一日が過ぎてしまった日があり、なんじゃこりゃの一週間でした?

ダム湖満杯の為、ドンドン放水の美和ダム

2007年9月9日(日)
障害にメゲズに舞台に立った真屋順子さんのドキュメントを見て

 

脳出血になり脳梗塞も併発し半身不随になってしまったが、きついリハビリを克服し車椅子で『出雲のお国』を演じ、車椅子から立ち上がり自分なりのお国の踊りを披露、半身不随前の踊りとは到底違うだろうが、そんな事などを感じさせない踊りをしている姿を見て、ふと自分の事を考えてしまった・・・

年とともに身体の動きが悪くなり、脳梗塞後遺症の手の痺れも拍車を掛け、今まで演っていたドラミングが出来ないからJazzを辞めて昔の良き時代を懐かしんでいた(本当に良き演奏だったのか???自画自賛で自己満足していたのかも知れない)オイラが何と無く情けなく感じた一夜で有った

今の自分の状態で、どんな奏法があるのか、どんな表現をしたらいいか、一緒に演奏してくれる人達の事ばかり考えて、少し怖気ずいている今のオイラ、チョコット考えなければなぁ〜〜〜っと!

2007年9月7日(金)
エロ〜長く更新していなかつた?

 

8月末に大変お世話になっていた方が、お亡くなりになりなんやかんやでホームページも更新する気にもなれず、本日久方ぶりにダラダラと書いてみた

最近は改めて書く事も無く、チボチボHPもストップさせようと思っていたら、友人から「最近更新していないが何処か具合でも悪いんですか?」と電話・・・読んでくれる人がいるんだから、何とかせねばっと

以前は文章も割かしスラスラと書けていたが、このところ迷いマヨイで何とか書いている状態、結局本題となるものが無い位、ただ一日がダ〜〜ラ・ダ〜〜ラと過ぎている現状(そんな事で良いのかって)

最近ボランティアBandで老人ホーム演奏がチョコチョコットあり、その都度家のドラムセットをばらし持っていき、帰ってきてまた組み立て(当然一人では出来ないんでチャンカーに手伝って貰うと言うよりはチャンカーにセットして貰うと言うのが事実)リハビリの為に練習と中々面倒インでもう一丁セットをと考え、13Incのバスドラを作った、スネア・タム・フロアは余っている奴を使いそれなりのセットが出来何時でも気が向いた時に叩けるって訳・・・・当然持って行くセットはそのまま直ぐに運び出せる状態に

中々満足の行くドラミングでは無いが、其れなりに老人ホームの方々も音楽を楽しんでくれているようだ、この間もサンバ・ブラジル≠手拍子やらペットボトルで作ったマラカスで拍子をとりノリノリで一緒に音楽を演って貰った、今まで演奏してきた感じとはかなり違うがこれもまた良いかって?・・・

13incバ スド ラ、ペダルは40年も前のロジャーズの物

打面の裏側にティシュを折りたたみガムテープで貼り付けミュート、それなりの音色で満足

 

借りているK.Zildjian.Constantinopleも粒立ちのハッキリしたレガート音でこれまたドンドン良くなってきた(返すのが惜しくなってきた・・・なぁ〜〜んちゃって)

 

ワンタム・ワンフロアーでまた違う表現でタイコを叩けるかも、それが出来たらまたズージャをなぁ〜〜て・・・・・

 

2007年8月25日(土)
天才Drummer富樫雅彦氏逝去

 

彼の生音を聴いたのは、渡辺貞夫クワルテットのDrummerで何年も前諏訪で聴いたのが初めてだった、黒いサングラスを掛けていてホッソリとしたスリムな身体で繊細なドラミングしていた姿が今でも忘れられない

あの頃JazzDrummerと言えば白木秀雄とかジョージ川口とか有名であり、楽しいRhythm感のある4Beat音楽がジャズと思っていたが、そんな感じとは全く違うスリリングなシンバルレガート・トリッキーなオカズでの4Beat、他のPlayerと音で会話をしている様な演奏、今までと違うジャズを体験した・・・・・

ウンこれが本物のモダンジャズなんだと!(当時はダンモなんっていたが)

Drummerとして益々味のあるPlayをして活躍していた半ば、不慮の事故で下半身不随になってしまいDrummerとしては絶望的に成ってしまったが、が、が、、、、、車椅子でしかも身体を車椅子に固定し

通常のハイハット・バスドラが全くない状態で手だけで演るLiveを、目の前にして音楽感性の素晴らしさと、Drummerとしての彼の姿に感動を覚えた、ドラムセットもスネアを中心に左右同じ様にタムを配置しシンバルも何枚もセッティングされ、右側にはバスドラもスティックで叩けるような位置に、大きなカウベルもゴイス印象的だった(CDで聴いたチュニジアの夜のアフロキュウバンのRhythmはこの音だ)

目を瞑って良〜〜く聴いているとバスドラの音が随所に聞こえてくる、両手でRhythmパターンを刻みながら3本目の手が有るかのように、試行錯誤して編み出した奏法かも知れない

今オイラも手の違和感で巧く動けないからと言って、活動を止めているが、動けないなりに表現できる奏法は何か有るかもしれない、富樫雅彦氏の様な天才では無いが、何かを演らねばとは思っているが・・・・・中々、なかなか、でも、何か演りたいような、、、支離滅裂な今のオイラ?

有名なDrummerの逝去といえば神様マックス・ローチ氏も、ハイピッチのチューニングでスネアからタムへ・タムからバスタムへ・バスタムからスネアへと流れる様なスティック捌きのSolo、チョコット練習すれば出来る様な気がしたが、あの感覚は中々出来る物ではなかった事を思い出した・・・

2007年8月18日(土)
お盆も空けて、爽やかな秋風が・・・ッとんでもない、まだまだ熱い・暑い・アツイ

 

連続8日間もの猛暑日だって、オイラは爬虫類並の体温35℃チョト位なんで、毎日毎日がグータラ・ダ〜〜ラダラと一向にシャキットしない、通風の痛みも追い討ちを掛け立つ事すらシンドイんで横になったりと人気者カンガルー・ハッチくんみたい!(ハッチに怒られるか?)

昨日は足の痛みもなから取れたし薬がなくなったので何時もの病院へ、クーラーが程好く効いていて快適な一時を過ごしたが、その後用事で車移動したが暑いのなんのってエアコンをつけても日差しが強くて効目薄ッ(オイラの頭も毛が無くて薄ッ・・・頭の汗が遮るものが無くてすぐ流れる?)

足の痛みも和らいだし、この暑さでイラついているし、久し振りに焼酎ロックでもと喉から手が出るくらい欲しいんだが、、、我慢・我慢・我慢のオッサン・・・酒無し日数7日目、ぅう〜〜ん辛ッ

2007年8月13日(月)
お盆の入り・・・暑いの一言に尽きる

 

朝・・足首が痛い・痛い・・・先日車椅子から落ちた時の痛みはなくなったのに何故か??

Oh No!!も・も・もしかして何年振りかの通風の発作かぁ〜〜、慌てて湿布を2枚足首にス〜〜とはするが、気分的に鬱陶しい、間違いなく痛風の時の痛さだ、何故このときに、あぁ〜〜

余り気にもしていなかったが、このところルービを飲む機会がチョットとある、夕飯時に何時も飲まないチャンカーが最近イライラだと言ってルービ缶を二人で一本、オイラもそれだけでは満足しないんでその後いつもの焼酎か本酒を少々、ヤクを飲んでいるから安心・安心と・・・そんな日が続いた

尿酸値が大分落ちたんで、朝夕2錠を夕飯時1錠をもう何年も続けていたので、これぽっちの事で再発なんて考えてもいなかったが・・・年に一遍の記念すべき日に痛風とは、罰当たりな事はシテナイのに

思い起こせば、一昨日老人ホームでボランティア演奏の後、チャンカーとご無沙汰しているラーメン屋でシーメでも食おうかって事でそのお店へ、目に入った生ビールのメニュー、誘惑には勝てなかったグラスビールなら良いかって感じで、クリーミーな泡・しっかり冷えた喉腰の良いルービ一気に喉を通り過ぎてしまった、ブンキ最高って事で冷酒を一本追加、枝豆と牛筋でとっても気持ちの良い小宴会・・・

普段はこの位では酔っ払う訳でも無いが、今日は豪い酔っ払ってしまった、家についても睡魔で車の中で仮眠、ヤットコさで家の中に入ったがまだまだ眠くて、遂に居間で朝まで眠り込む・・・・・

こんなことも今迄に記憶の無い珍しい事

昨日も二日酔いでは無いのに一日中ぐったり、頼まれた仕事をしたり横になったり、ほぼ横になっている時間の方が長かったかも、、、その時足首がチョト痛かったりもしたが・・・

チョコット・チョコット入っていたルービ、生で一気に爆発してしまったか?・・・またルービ控えねば!!

それにしても今夜は酒が飲めネェ〜〜〜ヨ〜〜〜、ちくしょ〜〜〜〜〜〜〜〜、こんな日に〜〜〜〜

2007年8月9日(木)
夏本番・・・暑いの暑いのってフント暑い

 

毎日暑い、じっとしていても汗が出る・・・ジトジトと

一日壱善では無いが、一日に一つの事しか出来ない、午前中あれをやって・午後これをやるってことがおっくう(億劫)≠ナしょうがない、ぐ〜たらにになっているのか、暑さで動きが鈍くなっているのか

年のせいなのかなんだか解らないが、非常にバイヤ・ヤバイのであ〜る

先日日曜日も昼頃から用事で出かけたが、帰ってきてパソコンを弄る気に成れない、ぐたっと横になりテレビを何気なく見ているって感じ・・・

昨日も朝起きてきたが身体がかったるくて、一日中横になったまま・・・がしかし、スッキリしない、

夜も蒸し暑く寝苦しい裸同然で寝ているが、汗がジトジト・・・

今日はぐ〜たらしてはいられない、甲子園2年ぶり最多出場34回の松商対近江戦、勝ってスッキリと気分爽快、夏の暑さも何処かへ飛んでけぇ〜ってのはずだったが、意に反し惨敗・・・疲れがドットきた

ヒットはソコソコ打っているが連打が無い、相手近江は着実に点を入れていく、大きな実力差があって負けたんだったら諦めもつくが、そんなに差は無いように見えが、、、いやっ差が有ったんだ?

良くやった、来年また頑張れば良いよっと昔は言っていたが、今日の試合はもうチョット何とか成らなかったのかと苦言をブツブツと言いたくなる様な試合だったが・・・でもこれが実力か、あぁ〜〜あ暑い!

2007年8月1日(水)
やっと来た、梅雨明け宣言

 

今日は水曜日、ボチボチTチャンからお誘いのお電話が有ってもいい頃だが???

毎日行う儀式じゃぁ〜〜ねえ〜、予定の行動を済ませTチャンから電話こないなぁ〜思いながら、普段の通り着替えをして、ホンじゃまあぁ〜パソコンでお仕事でもと、、、、、、ふと携帯に目が行ったピカッ・ピカッと光っている着信有りだ・・・お待ちかねTチャンからだった

早速お電話『電話くれた?』『天気もいいし、ご都合は?』『待ってました』『ホンジャ、後1時間位で行くわ』パソコンで蚤の涙程度の御ギャラのお仕事を片付け、外に出たところに丁度良くTチアン現る

時間も時間だったんで例の如く玄こつ≠ナラーメンを腹に入れオイラのリクエストで原村へ・・・

音楽仲間のGチャンが先日、郷土館ってトコで管理人みたいなことやってるから遊びに来ないって言われてたので、たまにゃ〜〜高原にでもとGo.Go.Go

郷土館では子供たちの体験学習で、機織りでポシェットを作ったり・竹馬を作ったりと、管理人Gチャンと父兄の方がお仕事中だった、チョコット話をしその辺を散歩してくるわって事で、例の真っ赤なボルボ

を操りながらポチポチ散策、アスファルト道路を押しのけて雑草が道路を割り込んでいる、その場所を通過しようとしたその時、ボルボの小さな前輪がその雑草の窪みにハマり込みオイラは前につんのめり、地面に放り出されてしまった・・・Tチャン吃驚・オイラもどっきり、以前運動公園の芝生で前輪がはまり、放り出されたのが走馬灯のように思い出す・・・Tチャン慌てずGチャンの所へHelp要請、Gチャンともう一方来て頂き3人で抱きかかえてもらい無事ボルボへ着地

今度友人と来る為にGチャン宅の場所を確認、閑静な爽やかな空気の下で悠々自適と過ごせるGチャンを羨ましく思い原村をあとにし・・・厳しい現実が待っている我が家へ・・・きびし〜〜〜〜い

2007年7月31日(火)
夏って感じの空だが、梅雨は空けたかや?

 

朝夕は涼しい、オイラが年食ってきたせいなのか、寝ていても薄い布団が恋しくなる・・・がしかし

今日の昼間は暑い・ツイ〜〜ア、昨日は一日雨が降ったり止んだり、

気象庁からは梅雨明け宣言≠フ発表は無い、チョコット前は今年の夏は猛暑だといっていたが、

エルニーニョ現象で冷夏とも言っている、どっちが本当か考えてみようって・・・オイラには判らん?

それにしても毎日毎日寒暖の差が有り、起きていても眠い様なダルイ様な、結構めげている「おみっチャン」7月末のケジメとして何か書かねばと、書いては見たが・・・・・意味ねぇ〜〜〜じゃん・・・・ふんと

2007年7月28日(土)
高校野球観戦・・・選抜長野県決勝戦

 

昨日テレビで母校松商楽園(モトイ松商学園)が地元の創造学園をやぶり決勝戦に勝進んだ

もう何年も前にも決勝戦を野球場で観戦したのを思い浮かべ、今年も久し振りに観戦しようと早速野球場へ障害者用駐車場があるかを確認の電話をした、結構親切に説明をして頂き球場内に駐車できることを確認「うん、これなら大丈夫」ってな事で颯爽と野球場へ、やはり車が多く中へは簡単に入れそうも無い、係りの人に昨日の電話の件などの話をして入れて貰おうとしたら、横から警備員らしきオッサンが「証明書、証明書」と可也横柄に言ったんで、ムッとなり言い返そうとしたら、高野連らしき人が誘導してくれ何とか門の中に入ることが出来たが、駐車スペースが中々見つからず、奥へ奥へと何とかスペースが有り、其処に駐車でき一安心ってな事で・・・それにしても証明書を見せろって事は初めての経験、嘘まで言って障害者面して中に入るつもりは無いんだが、世の中人を疑う事が当たり前になってきているようだ・・・嘆かわしい、あのオッサンの顔、目に焼きついた

その嫌な気分を払拭してくれるような気分に、、、入場券を買い車椅子の入口を聞いたところ、案内の女性が親切丁寧に車椅子観覧席まで先導し案内して頂き有難かった、まぁ〜〜なんと素晴らしい、、、さっきのオッサンとは大きな大きな違い・・・暖かい心を一杯味わったって感じ

気温も野球も中々熱い試合で前半、長野高校が押し気味で我が母校は追いかける試合状況、そんな中また気分の悪い出来事が、オイラの後方で見ていたジジィー(オイラも他人から言われるかもネ?)が、ガッ・ガッ・ッペ≠ニ有ろう事にタンを通路に吐いた、後ろを振り向きギッ≠ニ睨んだが、しゃっ知らん顔で悠々と観戦していた、汚ねぇ〜〜ずら・・・オジジィー公衆道徳をわきまえろっつ〜〜の

母校一気に逆転、先ほどと違い雲も無くなりお天道様ギンギラギン、暑い・ツイアー気分も一気に熱く、試合展開にまばたき一つも出来ずに集中・・・が報道陣らしき若いアンちゃん(オイラにはバイトに見えたが?)オイラの前方で突っ立って観戦中、カッチと来て『S放送さん見ているだけならチョトしゃがんでくんない』と言ってしまった『済みません』といってしゃがんでくれたが、看板つけているからにゃ〜自覚せにゃ

オイラの前方でしゃがんで取材していた他報道の方は、こちらを向いて見えますかって気を使っていので『見えますよ、有難う』って労いの言葉を発しまったのとはまたまた大きな違い・・・

お話は試合じゃなくて他の事に行ってしまったが、今度は長野に追いかけられホームランで点差1点、粘り強い相手でチョト気が気ではなかったが巧く逃げ切り、松商学園2年振りに優勝おめでとう=A甲子園が楽しみに成ってきた、初戦敗退なんってならないように頑張ってチョ〜〜だいヨ

久し振りの野球観戦、応援団のすぐ隣だったので、一緒に応援大いに盛り上がり興奮もしたし、色んな人間模様を観察できた、一日だった

2007年7月25日(水)
梅雨が空けたかも?・・・だって天神祭りだもん!

 

24日25日は天神祭りだ、この時期になるとオイラはご幼少の頃を思い出す

当時の伊勢町壱丁目舞台(他の舞台とは構造が違う)

伊勢町弐丁目舞台(トッテモ豪華)

24日の朝から舞台小屋から出し、年番の方が掃除してピッカピカにして街中に飾っておく、おいら達子どもはその舞台に乗って遊んでいる、舞台大好きみっチャンは飽きもせずに一日中乗っていたような気がした(他の町の舞台は格好良かったが、伊勢町一丁目の舞台は何気に貧弱だったが?)

夕方になると参丁目舞台から動き出し弐丁目と並んで一丁目までお囃子をしながら進んでくる、到着したところで一丁目もお囃子をしながら天神(深志神社)まで曳航、伊勢町1・2・3丁目、本町1・2・3・4・5丁目と連なって天神小路入口まで行って博労町の舞台を待つ、博労町が天神小路にヤットコさ入ったところで待っていた俺らたちの舞台も続々と天神小路へ、ドンドン・カッカ・ドン・カッカッカ・ドン・ドン・カッカ・ドン・ドン・カッカ・ドン・ドン・カッカ・ドン・いっよっ・・・なんってお囃子で、徐にゆっくりと天神小路を曳航して神社境内へ、定位置へ収まるまでバカ囃子といってドンカ・ドンカ・ドンカ・ドンカ・ドッドン・カ・スッドドンなぁ〜〜んて景気の良いお囃子で盛り上げて宵祭の余韻を残し露天を見ながら、針金鉄砲なんかを買ってもらい我が家まで

次の日25日は午後天神から各町内へ舞台を曳航、神社の前は桐囃子で正座して拝礼、は〜よ〜いっよ・ドンカッカだった様な・・・境内を抜け宮村通りから小池町を抜け中町に出て、本町を通り伊勢町通りの三丁目まで曳航(この時の太陽ギンギラギンで眩しく暑かった)して一丁目に戻り天神祭りが終わり明日からは夏休みってな感じの小学生だった・・・はぁ〜〜懐かし〜〜〜い

2007年7月16日(月)
Impressions At Bottom Dollar Live

 

Aチャンが人数がチョットと言って心配していたが、超満員とはいかなくても大勢のお客様が席を埋めていたので一安心

GuitarもBaseも思存分のアドリブを発揮しDrumもPercussionと共に良い感じでRhythmサポートし良い所でインパクトのあるオカズでソリストを挑発し、ワンステージぶっ続けの2時間しっかりとエキサイティングな演奏を、おつまみとワインで気持ちの良い一時を過ごさせて貰った・・・♪ラッキー♪

それにしても中野祐次氏作曲のForever≠ネんと良い曲なんだろう、改めて心に沁みるバラードだ、ゆったりとしたブンキの中にもに心地良い8Beat Rhythmが身体を揺らし、何ともいえない空間に引き込まれていった本日一押しのナンバーだった

Drummerがなんってあんなに良い曲が創れるんだろう、彼の才能を改めて感じた・・・只者ではない!

2007年7月15日(日)
15日塩尻音楽祭・・・モモッチ、ヒラりんちゃんオツカレ様・ご苦労様でした

 

軽音楽系の野外での演奏、今年は実行委員長モモッチの念力も台風の雨には勝てずに室内となった

目玉はヤッパシ塩尻市出身のDrummer中野祐次氏率いるImpressionsのオリジナルメンバーによる演奏、午後4時頃からの演奏と聴いていたので間に合うようにと塩尻市総合文化センターに余裕を持って到着、ステージを見るとテケテケテケのベンチャーズスタイルのBand演奏の真っ只中、懐かしいいサウンドを聴き若かれし頃をチョト思い出す

生Impressionsを目の当たりに聴いてCDと違う迫力を体感した、ターギ津村和彦氏の刺激的なImprovisation、エレベサリー佐藤氏の流れるようなリズムサポート、中野氏とパーカッションの後藤まさる氏のエキサイティングなオカズの応酬、オリジナルメンバーでのダイナミックな演奏にチョト感動

久し振りのオリジナルメンバーでの演奏とリーダー中野氏が言っていた通り、スリリングな面も見られたが、それがまた新鮮に感じられた・・・時と場所によって音楽が違ってくるのは当然といえば当然

(此れがJazzだ)・・・・・なぁ〜〜ってまた豪そうに!

最初にProの演奏になってしまいその後のアマチュアBandのPlayerは否が応でもリキが入ってしまい本来の実力がどの程度できたかが疑問だったが、超目玉のグループが出現したChristian McBrideが大好きだと言っていたBaseの近藤チャン率いるフリーセル♂ケ楽祭だけに組んだというグループらしいが、ソプラノSax・Trumpet・キーボード・ギター・ドラム・ウッドベース、何回か耳にしたアマチュアトップPlayerの集まりで流石という音楽を奏でていた、ドラムSoloで始まり、歯切れのいいエイトBeatに支えられSax・ペット・ギター・キーボード・ベースとアドリブを廻し最後にソーホワット・インプレッション・ジャイアントステップのテーマをメドーレーで極めカッコ良く纏め上げたのは圧巻だった・・・このグループは今回限りでなく続けていって欲しいと節に感じ、近藤氏にお願いしたが

ドラムの方は初めて拝聴したがまたまた新鮮なDrummerが出現、先の楽しみなDrummerが大勢出てきたのは非常に嬉しい限りだ・・・・・段々オイラは遠くなる、あったりまえ(現役引退した奴が未練たらしいことを言うな、オジジ?・・・そのとおり、納得!)

2007年7月14日(土)
外はメーアリーフ、家は音楽の練習

 

【Jazz編】

10日オイラの息子位の年令の青年とズージャを遊んだ、先日の赤ピのLive時に聴きに来ていた信大Jazz研のアノピの青年にオイラの家で遊びでチョコット演らないと声を掛けた、結構良い感触で話せたんで電話番号を聞き、後日開いている日を確かめお約束・・・

大学に入ってからズージャを演リ始めたハビー・ハンコックが好きですというS君と、ロン・カーターが好きで奈良井チャンを尊敬していますというF君とTRIOで彼らの演っている曲を何曲か楽しませて貰った

大学に入ってから演リ出したとは言うものの中々E線のImprovisationでアノピをガンガン鳴らしている

スーベも安定しているリズムサポートで適当に遊んでいるしソロもE線いっていたし、初期のAggressionを思い出してくれるようなブンキにさせて貰ったのがチョト嬉しかったが、今のオイラはあの頃のPlayとはチョト違ってきている、年令と共に表現の仕方も違ってくるのはじょうが無いか!・・・でもまた演ろうよお約束をして一時を楽しませて貰った(本当に再演が出来るか如何か、テスティングDrummerでも良いからって、しつこくお願いするしかねぇ〜かな・・・テスティングDrummerって何だ?)

【ボランティア演奏編】

来週早々にディサービスに慰問演奏を演るんで練習、今回はキーボードが居ないんでSax2本とDrum

SaxDuoの譜面も結構あり中々の音楽に出来上がっている、オイラはその音を聴きリズムを刻む当然Drumの譜面は無い(譜面があってもオイラは譜面は苦手、、、この耳を研ぎ澄まし聴きながら演るパターンの方がオイラには会っているかも【好い加減Drummerオミツの真髄】、、、、、チャン・チャン)

2007年7月4日(水)
梅雨らしく朝からドンヨリ天気が続いている

K.Zildjian.Constantinople

Drummer拓チャンが、オイラのOLD.Kの代わりにとっても高価なKジルジャン・コンスタンチノープルを貸してくれた、お互いに音に飽きたらまた元通りにしようネっと持って来てくれた

今のオイラには欲しくてもとても買える代物ではないので、嬉しいやら・嬉しいやらで早速叩いてみた

丸チップ:VIC.FIRTH.Petaer Erskin.model、YAMAHAヒッコリーR4、YAMAHAヒッコリーR3、三角チップ:VIC.FIRTH.American Classic5A、VIC.FIRTH.American Classic5B、Zildijian.Tony Williams.model、

などオイラの持っているスティックで叩き比べた、全体にサスティーンの伸びがありチョコットミュートしたい気もしたが、軽いスティックの場合は程好いサスティーンでブンキが良かった

通常使っているZildijian.Tony Williams.modelは結構重たいのでチョトうるさいサスティーンだったが狭い部屋なので広いところでは良いのかも知れない?

VIC.FIRTH.Petaer Erskin.model、のスティックも細いがチョト重めで、レガート音がハッキリして此れも良い感じだった

オイラのOLD.Kも十数年叩いて、ヤットコさ馴染んできた様だが、このシンバルも長年使い込んでヤットコさ良い音になるんじゃないかと思った・・・借りている間大いに叩き込んでみたいが?